タグ:高血圧

心臓肥大(心肥大)とは

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『心臓肥大』です。

心臓肥大

健康診断などで、心臓肥大または心肥大があるといわれたかたもいらっしゃるかもしれません。

健康診断でいわれる心臓肥大は、たいてい心電図か胸のレントゲン写真で指摘されたものです。

ところで心臓肥大とは何でしょうか?

心臓が大きいこと?

これは、ある意味正解でもありますが、不正解でもあります。

心臓肥大とは、心臓の筋肉が人よりも分厚くなっている状態を示します。

高血圧などで、心臓の働きがたくさん必要とされる場合など、心臓が力強く血液を送り出すために、

心臓が筋肉質になるような状態です。

つまり、心臓が大きくても大きくなくても、心臓の筋肉が厚くなっていれば、「心臓肥大」なのです。

心臓肥大の正しい診断

例えば、体の大きな人でも筋肉質の人と、そうでない人がいます。

身体の小さな人でも筋肉質の人もいます。

ですから心臓もその大きさだけでは心臓肥大は判断できません。

特に、胸のレントゲン写真は、心臓全体をぼんやりと映すだけですので、心臓の筋肉の状態まではわかりかねるのです。

では、心臓の筋肉の厚みを知る一番知る良い検査方法は何でしょうか?

それは、『心臓エコー(心臓超音波)検査』です。

心エコー検査

心臓エコー(心エコー)検査では、そのひとの心臓の厚みが正確にわかります。

心臓肥大は、ただ厚いことが問題なのではありません。

大切なことは、なぜ心臓の筋肉が厚くなっているのか? それに伴って心臓の機能はどうなのか?

不整脈は出ていないのか?などなど考えなければいけないことがたくさん出てきます。

心臓肥大を起こす病気はたくさんあります。代表的なものは、『高血圧』や『肥大型心筋症』です。

特に、肥大型心筋症という病気は突然死を起こすこともあります。

健康診断などで、心臓肥大を指摘された場合、是非一度、循環器専門医のもと、心臓エコー検査を受けることが必要です。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

お酒の飲みすぎと認知症

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『お酒の飲みすぎと認知症』です。

アルコールの飲みすぎは認知症を招くのか?

一流の医学誌、Lancetにフランスの研究チームがなんと約3000万人!!を対象に行った調査があります。

『Contribution of alcohol use disorders to the burden of dementia in France 2008–13: a nationwide retrospective cohort study』

この論文によると、アルコールを過度にとりすぎると認知症の発症リスクが高くなったとのこと。そして早期発症型認知症の発症リスクにアルコール過量摂取が強く関わっていたというのです!

アルコールで認知症リスクが3倍以上に跳ね上がる

この研究結果では、アルコール使用で認知症発症リスクが男性で3.4倍、女性で3.3倍に上昇しているのがみられました。

また、65才以前に発症した早期認知症の発生は認知症全体の5.2%いたのですが、早期認知症の半数以上がお酒の飲みすぎと関連していたというのです。

飲みすぎとはどの程度を指すのでしょうか?

この研究では、アルコールの飲みすぎが認知症発症に強く関わっているのがはっきりしました。

では、どの程度が飲みすぎ、大量飲酒と言えるのでしょうか?

WHO(世界保健機関)は1日当たりのアルコール量を男性で60g、女性で40g以上を大量飲酒としています。

ワインでグラス一杯でアルコール10g以上です。つまり、女性だとグラス4杯のワインを飲み続けることは好ましくない、ということです。

高血圧や喫煙など、生活習慣の乱れも動脈硬化をおこし、認知症の原因になるとも言われています。

認知症予防のために、アルコール制限だけでなく、生活習慣の乱れを防ぐこともとても大事なことですね。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

心筋梗塞とメタボ

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『メタボと心筋梗塞』です。

メタボリック症候群

メタボとは、メタボリック症候群の略です。メタボリック症候群とは、内臓脂肪が多く肥満気味、それに加えて高血圧や脂質異常症などを合併している人たちのことを指します。

メタボリック症候群には診断基準というものがあります。

まずは必須項目として、腹部の肥満があり、男性腹囲85cm以上、女性腹囲90cm以上が対照になります。

続いて血圧が130/80mmHg以上、空腹時血糖110mg/dl以上、中性脂肪150mg/dl以上かつ/またはHDLコレステロール40mg/dl未満の2項目以上があてはまることが条件となります。

メタボリック症候群になるとどうなるのでしょうか?

メタボリック症候群になると、動脈硬化が大幅に進行するといわれています。その理由は内臓肥満のもと、脂肪細胞にあります。内臓肥満をひきおこすと、肥満細胞からTNF-αと呼ばれる悪玉因子が分泌されます。これがインスリン抵抗性を引き上げ、糖尿病リスクを格段に引き上げます。これが糖尿病や動脈硬化のもとになるのです。

そのために狭心症や心筋梗塞を起こしやすくなります。そのほか、睡眠時無呼吸症候群や糖尿病のリスクも上がります。

それらを回避するために何よりも生活習慣のコントロールが大切になります。適切な体重管理、適度な運動や正しい食習慣、タバコやアルコールの制限、十分な睡眠、ストレス回避などが非常に大事になってきます。

メタボを予防して心臓発作を防ごう

メタボを放置し続けることによって、動脈硬化のリスク、糖尿病のリスク、心筋梗塞のリスクがどんどん上がっていきます。大きな発作、心筋梗塞などをおこしてからもっとやせておけば良かったと思っても時すでに遅し。早め早めの予防に心掛けましょうね。

メタボの人が動脈硬化を起こしているかどうかは、頸動脈エコーという首の血管を検査したり、CAVIという両手両足の血圧を同時に測る検査などで推測できます。気になる方は、是非一度すぎおかクリニックへご相談くださいね。