タグ:高血圧

循環器内科で診ている病気

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は『循環器内科』で診ている病気についてお伝えします。

循環器内科の病気

循環器内科では心臓の病気、血管の病気、動脈硬化を中心に診ています。

動脈硬化をおこす原因となるような糖尿病や高コレステロール血症、高中性脂肪、高血圧などの生活習慣病も循環器内科で診ている分野です。

生活習慣病は、ただ数字をコントロールすればよいのではありません。

生活習慣病の先に潜んでいる動脈硬化、血管のつまりなどを予防していかなければいけません。

つまり、心筋梗塞を防ぐ、脳卒中を防ぐ、閉塞性動脈硬化症という足の血管のつまりを防ぐ。

薬を飲んで血圧が安定しているから、糖尿の数字が安定しているから、と数字だけ見ていませんか?

常に自分の血管の状態、動脈硬化の進行具合はどうなのか?そこに注目し続ける必要があります。

日本人の死因の4人から5人にひとりは脳血管疾患であることも知っておかなければいけません。

循環器内科にかかるべき人とは・・

こんな方は是非循環器内科を受診、できうるなら循環器専門医への受診をお勧めします。

・高血圧、糖尿病、コレステロール値異常などの生活習慣病があるかた

・動脈硬化が心配なかた

・心臓病や脳卒中の既往があるかた

・ご家族に心筋梗塞や脳卒中の方がいる場合

・高齢の方

・動悸、息切れ、呼吸困難等の症状がある方

・むくみがあるかた

 

 

当院は循環器疾患に力を入れています。

家族性高コレステロール血症で動脈硬化を予防したい方、または心筋梗塞を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

動脈硬化の検査  頸動脈エコー

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、『動脈硬化』を調べる検査『頸動脈エコー検査』についてお話します。

動脈硬化って何だろう

そもそも、動脈硬化とは何でしょうか?動脈硬化とは、文字通り動脈が硬くなる状態を指します。

血管が硬くなる、すなわち血管の弾力性がおち、しなやかさが失われると全身隅々まで十分な血液や酸素をおくれない可能性が出てきます。

また、動脈硬化をおこした血管の内側には『プラーク』と呼ばれる塊が蓄積していきます。その影響で血管が狭くなるとどんなことが起きてしまうでしょうか?

動脈硬化が引き起す病気

動脈硬化が進行し、血管が狭くなる。それが進行すると最悪詰まってしまう。それが心臓におこると心筋梗塞、頸動脈という首の血管におこると脳梗塞、足の血管におこると閉塞性動脈硬化症や足の壊疽など重篤な病気になりかねません。場合によっては命取りになってしまうことも。

そのために、自分の動脈硬化の状態を定期的にチェックすることが極めて重要になってきます。

動脈硬化を調べる検査

当院で行っている動脈硬化検査で最も詳しくわかるのが『頸動脈エコー』検査です。

頸動脈の動脈硬化の進行度は全身の動脈硬化の進行度を反映しているとも言われています。頸動脈は、首の表面に近いところを走行しており、なおかつ太さも10mm以上あるので、詳細な情報が頸動脈超音波検査で診ることが可能です。

特に頸動脈は、脳の半分近くに栄養をおくる重要な血管なので、詰まってしまった場合、大きな脳梗塞を起こしてしまいます。しかも、頸動脈は多少狭くなっても何の自覚症状もありません。

脳卒中のうちの何割かは、この頸動脈が閉塞したために発症してしまいます。

そして、頸動脈が詰まって初めて動脈硬化の存在に気付くケースが非常に多いのです。

動脈硬化を起こしやすい人

動脈硬化はどんな人におこりやすいでしょうか?これはいわゆる生活習慣病の人。つまり、高血圧や脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い人)、糖尿病、肥満。また、心筋梗塞や狭心症の経験がある方。高齢の方。すこしでも自分に当てはまると思ったら、積極的に循環器専門医のいる施設で頸動脈エコー検査を受けて下さいね。

 

心臓発作かな?と思ったら

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、「心臓発作かな?」についてお話しますね。

心臓発作の症状

心臓発作の症状として典型的なのが、胸痛、です。

胸痛といっても、色々な痛みがあります。

胸がズキズキする、チクチクする、締め付けられる、押さえつけられる・・・。

場所も、胸やみぞおち、背中、肩、首。人によっては歯が痛いという人もまれにいます。

心臓発作の見分け方

心臓発作は、たいてい心臓に過剰な負荷がかかったときに出てきます。

過剰な負荷とは、「運動時」、「歩行時」などです。

安静時は心臓も休んでいるので、症状がでることはあまりありません。

そこで、典型的な心臓発作(労作性狭心症)を見分けるには、あなたの症状が体を動かしているときにのみおこっているか?ということです。

しかし、全員が労作性狭心症というわけではなく、時々非労作性狭心症(冠攣縮性狭心症)のかたが潜んでいますが、その話は次回に書かせて頂きますね。

労作性狭心症の検査

狭心症といえば、まず思いうかぶ検査に心電図があります。

しかし、先程お話したように、典型的狭心症は労作性に出現する。

つまり、心電図も、安静時心電図ではなく、「運動負荷心電図」を行う必要があるのです。

みなさんも、健康診断で心電図に異常がなかったから、心臓発作はありえない、など考えないでください。

おちかくの病院で、ぜひ一度運動負荷心電図を受けてみてください。

狭心症になりやすい人

狭心症になりやすい人は、糖尿病や高血圧、肥満、喫煙、運動不足、過剰なストレス、加齢・・・など様々です。

典型的な胸痛がなくても、心臓の動脈硬化はひたひたと進行します。

心臓病や狭心症の定期検査をぜひ受けるように心がけてくださいね。

 

 

明るい部屋で眠る女性は、肥満を招く?

こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科のすぎおかクリニックの杉岡です。

今日のテーマは、『部屋を明るくして寝ると、肥満を招くのか?』です。

部屋のあかるさと肥満の関係

皆さんは、夜眠るときに部屋の明るさをどうしていますか?

真っ暗にしていますか?薄明り?それとも明るくしていないと眠れない派でしょうか?

今回、女性を対象にして、部屋の明るさが肥満と関連しているというなんとも衝撃的な研究報告が出されました。

『Association of Exposure to Artificial Light at Night While Sleeping With Risk of Obesity in Women.』

研究内容

目的:睡眠中の人口光が肥満のリスクに関連しているかどうか

対象者は2003年7月から2009年3月までに登録した35〜74歳の女性。人数はなんと合計43,722人の女性が登録されました。追跡期間は約5.7年でした。

結果:睡眠中に人口の光による暴露を受けた人では肥満率の上昇が約19%と関係性が見られました。そして5kg以上の体重増加のリスクは17%増加。そして全体的な肥満リスクは33%も増加していたことがわかりました。

この研究から言えること

これらの結果は、睡眠中の人工光への曝露が体重増加や肥満の発症の危険因子となり得ることを示唆しています。

しかし、明るい光が直接肥満をもたらす原因となっているのか、明るい光がないと眠れない肥満のかたには何かホルモンバランスの乱れが隠れてるのか?そのあたりは不明だと思われます。

また、明るい光を睡眠の質を低下させます。

私たちの睡眠の質は以前と比べ、かなり低下しているとも言われています。しかし、睡眠の質の低下は偏った食事や運動不足などの生活習慣の乱れが深く関わっています。

やはり日頃からの塩分制限や、甘いものを控える、バランスのとれた食事を摂るなどのごく当たり前のことを意識することから始めるということになりそうですね。

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

心臓病と食事の組み合わせの関連

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは「食事のくみあわせと心臓病の関連」についてです。

食事の組み合わせで循環器疾患リスクを判定する

今までの多くの研究では、野菜の摂取と心臓病の関連、魚の摂取と心臓病の関連、といったように単一因子での研究報告は数多く出ていましたが、食事因子と心臓病の関連に関しての報告はなかなか見当たりませんでした。

このたび、滋賀医科大学のグル―プが「NIPPON DATA」に基づいた食事因子と循環器疾患の死亡リスクに関する評価表を作成し、日本循環器学会誌に報告しました。

研究内容は・・・

研究グループは日本人の男女9115人を対象に、29年間の追跡データから分析。

野菜、果物、魚、食塩の1日摂取量を評価し、それぞれの推奨量に対する不足を比較し、複数のカテゴリーに分類。

野菜は1日350グラム以上食べているか?魚は80グラム以上食べているか?

果物は200グラム以上か?塩分は8グラム以下か?

以上の目安で、追跡期間中の循環器疾患(脳卒中および心臓病)による死亡リスクとの関連を分析しています。

そして、その関連を一つの表にまとめたのです。

この表によると、塩分摂りすぎと制限のグル―プで心臓病死亡リスクに差があり、野菜は野菜で多くとっていることが心臓病死亡リスクを減らしています。同様に魚を多く食べたり、果物を多く食べることもリスクを軽減しています。

そして、野菜、果物と魚の摂取量が少なく、塩分摂取量が多いという4つ全てのリスクを持っているグループは、そうでない標準グループと比べて循環器疾患死亡リスクは2.87倍にも上昇していました。

この表はとても優れものです。野菜や果物、魚をしっかり摂り、塩分を控えめにするという当たり前のことを当たり前に継続することが、何よりも健康維持に大切だということですね。

心臓病予防のために

心臓病を予防するために、様々な薬が開発されています。

でも、一番大切なことはやはり食事ですよね。

血管の動脈硬化は症状が非常に出づらいものです。血管はある日突然詰まるものではありません。

動脈硬化はある日突然始まるわけではありません。

正しい食事による日々の積み重ねこそが、心臓病つまり心不全や狭心症、心筋梗塞、そして脳梗塞などを防いでくれます。

 

 

腹部大動脈瘤の治療

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、『腹部大動脈瘤の治療』です。

腹部大動脈瘤とは

腹部大動脈瘤とは、腹部を流れる大動脈が瘤状化している状態で、簡単に言うと、腹部の血管に大きなこぶができたような感じです。

腹部大動脈瘤は、一般的に全く症状がなく、健康診断などでたまたま発見されるケースがほとんどです。

気づかないと、知らないうちにどんどん大きくなり、腹部大動脈瘤破裂という状態を引き起こし、運が悪いと突然死の原因にもなる怖い病気です。

腹部大動脈瘤の治療

腹部大動脈瘤の治療には大きく分けて二つあります。一つは開腹(お腹を切る)して、動脈瘤を切除し人工血管を新たにつなぐ方法。もう一つは、ステントグラフト術といって、ステントと呼ばれる土管を大動脈瘤の中に留置してくる方法です。

この方法は、開腹する必要がないので、体の侵襲(負担)も小さく手術の危険性が高い高齢者などによく行われる手術です。

今までは、開腹術のほうがステントグラフトにくらべ、長期的成績が良好でした。

しかし、最近、これら2つの治療群には長期成績に差がないことがニューイングランドジャーナル誌(NEJM)に報告されました。

Open versus Endovascular Repair of Abdominal Aortic Aneurysm

腹部大動脈瘤を発見するために

腹部大動脈瘤は、自覚症状がほとんどないので、検査で発見するしか方法がありません。

一番有効で、手軽な方法が腹部超音波検査(腹部エコー)検査です。

高齢の方、動脈硬化のリスクを持っている方、高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙、肥満のある方。

心臓病や脳卒中の既往のある方、またはそういう方が家族の中にいる方。

是非腹部大動脈瘤の検査を受けられることをお勧めします。

気になるかたは、お近くの循環器専門医のいる病院でチェックしてもらってくださいね

糖尿病で動脈硬化が進む

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『糖尿病で動脈硬化が進む』です。

糖尿病では心筋梗塞をおこしやすい

ご存知ですか?全心筋梗塞の患者さんの約1/3は糖尿病です。

ご存知ですか?全脳梗塞の約半分は糖尿病です。

糖尿病の人は、糖尿病でない人の約2倍から3倍これらの病気にかかりやすい、と言われています。

糖尿病の人がこれらの病気にかかりやすい理由、それは糖尿病の人が動脈硬化が進みやすいから、です。

糖尿病で動脈硬化が進む

動脈硬化では、血管の壁にコレステロールがもぐりこみ、血管を硬くさせ、詰まらせます。

そして、コレステロールは酸化すると血管の壁に潜り込みやすくなるのですが、

糖尿病の人は、この酸化が非常に起こりやすいのです。

そして血管の壁に蓄積された酸化されたコレステロールの塊はプラークと呼ばれます。

そして、知らないうちにプラークがどんどん巨大化し、最後には血管を詰まらせます。

これが、心臓に来ると心筋梗塞、脳に来ると脳梗塞になります。

糖尿病で気を付けること

糖尿病では、ただ血糖を管理すればよいというものではありません。

大事なことは、これら動脈硬化の進行度をしっかりと観察することが大切です。

そのための検査が、頸動脈エコーで頸の動脈硬化を見る。ABI検査で足の動脈硬化を見ある。

心臓エコー検査や心電図で心臓の動脈硬化を見る。

糖尿が気になる方や、ご家族に糖尿の方がいる場合、是非お近くの循環器専門医のいる病院でチェックしてもらってくださいね

 

 

 

栄養指導

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

栄養をプロから学ぶ

血圧が上がってきた、血糖が高いと言われてしまった、体重が増えてきた、などそろそろ食べ物や栄養を意識し始めている方も多いと思います。

では、正しい栄養の摂り方ってわかりますか?

わからないことはプロに聞く、それが一番です。

当院には栄養のプロ、管理栄養士が在籍しており、定期的に栄養指導を行っています。

栄養指導が効果的な病気

これは、あらゆる生活習慣病が役に立ちます。

高血圧や糖尿病、コレステロールや中性脂肪、痛風、肥満はもちろんのこと、すでに生活習慣病が原因で病気を起こしてしまった人。たとえば、心筋梗塞や脳卒中などの心臓病、脳梗塞や閉塞性動脈硬化症、脂肪肝などなど。

日頃の食生活、食の選び方こそが健康の基本です。

あなたのその食事、栄養バランスは大丈夫ですか?

狭心症になったら

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『狭心症になったら?』です。

狭心症という病気とは?

狭心症は、動脈硬化などが原因で、心臓に栄養を送る血管(冠動脈)が細くなってしまう状態です。

一般的には心臓の血管が90%以上狭くなって、初めて胸の不快感などの胸痛が起こります。

また、症状は典型的な胸痛以外に、背部痛、肩の痛み、心窩部痛など多彩です。

しかも症状が出た時には心臓の血管は完全に詰まってしまう一歩手前なので、素早い対処が必要になります。

この対処が遅れると、急性心筋梗塞をおこし、命取りになりかねません。

狭心症の検査

狭心症が疑われた場合、まずは心電図の検査を行います。しかし、安静時の心電図では異常をきたさないことも多く、その場合は運動負荷心電図を行う必要があります。

ただ、やみくもに運動負荷心電図を行うと、心筋梗塞を誘発する可能性もありますので、循環器専門医のいる施設での検査が望ましいところです。

そして、狭心症の可能性が高い場合はCT検査やRI検査なども行われます。

診断率が一番高いのは、冠動脈造影検査といって、カテーテルという管を心臓に通して、血管の状態をくまなく検査するものです。時間は30分程度で終わります。

狭心症の治療

一番スタンダードなのが、ステント留置術です。

狭心症としてみつかった心臓の血管の細い部位にステントとよばれる金属の土管を留置するものです。

他には、狭窄が重篤な場合は冠動脈バイパス手術、逆に軽い場合は薬物療法を行います。

狭心症治療後の経過

ステント治療などで、心臓の血管が広がっても、大事なことはその原因をよくすることです。

狭心症の原因は、高血圧、高コレステロール血症、糖尿病などの生活習慣病、喫煙、ストレスなどです。

また、狭心症をきたした人は、再発や心臓以外の血管が詰まってくることもありますので、定期検査がとても重要になって来ます。

皆さんも、ご自分の心臓の血管、動脈硬化の状態は意識しておいてくださいね。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など