こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『余暇での座りすぎは病気を招く』です。
健康に運動がいいことはみなさんご存知だと思いますが、いざ仕事が休みの日になると、溜まった疲れをとろうとついついぼーっとしてだらだらと過ごしてしまった経験はないでしょうか?
休みの日くらい、体を動かさなくてもいいじゃないか、と考えるのも当然だと思いますが、最近余暇の日に座りすぎるのは病気のリスクを高めるという論文が、Ameircan Journal of Epidmiologyに掲載されました。
『Prolonged Leisure Time Spent Sitting in Relation to Cause-Specific Mortality in a Large US Cohort』
この論文は対象患者さん、約12万人を平均21年追跡調査したとても大規模な研究論文です。
この論文によると、余暇の日に6時間以上座っている人と、3時間未満しか座っていない人を比較したところ、全死亡率(あらゆる病気で命を落とす確率)、心臓血管死(心筋梗塞や脳卒中)、がん、糖尿病、慢性腎臓病、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、パーキンソン病、アルツハイマー、自殺、などなど。
なんと、ありとあらゆる病気が座りすぎと関連していたのです!
prolonged leisure-time sitting (≥6 vs. <3 hours per day) was associated with higher risk of mortality from all causes, cardiovascular disease (including coronary heart disease and stroke-specific mortality), cancer, diabetes, kidney disease, suicide, chronic obstructive pulmonary disease, pneumonitis due to solids and liquids, liver, peptic ulcer and other digestive disease, Parkinson disease, Alzheimer disease, nervous disorders, and musculoskeletal disorders.
改めて運動の必要性、動かないでいることの危険性を教えてくれた研究でした。
皆さんも、余暇の日でも、すきま時間に体を動かしてリフレッシュしましょうね
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『筋トレで心臓は強くなる?』です。
心筋梗塞や心不全を起こした人の場合、往々にして運動不足に陥りがちです。
これは、過度な運動をすることでまた心臓発作をおこすのではないか?という心配や、家族から運動を止められたりが原因だったりします。
心臓病を起こした人は、もちろんケースバイケースですが、ある程度の運動をした方がその後の心臓発作を起こす率が低くなるといわれています。
運動は大きく分けて二つあると思います。一つが有酸素運動、もう一つが筋肉トレーニングです。
ウォーキングのような有酸素運動は心臓にもよさそうな気もしますが、果たして筋トレは心臓に良いのでしょうか?
2018年の1月にイスラエルの研究グループが心筋梗塞後の患者さんに対し、有酸素運動と、有酸素運動プラス筋トレを行ったグループで心臓の機能がどう変わるか、という研究を行いました。
約12週間の調査をおこない、有酸素運動プラス筋トレのグループは、有酸素運動の合間にベンチプレスなどのトレーニングを最大筋力の30~50%で15回を1セット行いました。
その結果、筋トレも行ったグル―プは心機能の改善が見られ、日常生活のQOLも向上したのです。
筋トレって大事なんですよね。
みなさんも、普段から健康のために有酸素運動と筋トレを是非ミックスさせて、トレーニングをしてみてくださいね。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『PM2.5とビタミンE』です。
皆さんも、テレビのニュースなどでPM2.5という言葉を聞いたことがあるかもしれません。PM2.5がたくさん飛散しているので注意してください、とよく言われますよね。
PM2.5とは大気中に浮遊している微小粒子状物質と呼ばれるもので、その大きさが2.5μm以下の非常に小さな物質です。
最近では中国のPM2.5濃度が上昇し、深刻な大気汚染の問題が着目されていますが、その結果、日本でのPM2.5の濃度が上昇し、様々な健康被害の危険性が心配されています。
PM2.5は工場から出てくる煙、自動車の排気ガス、石油取扱施設から蒸発、タバコ、などが大気中で光やオゾンと反応することで生まれるといわれています。
PM2.5は粒子が非常に小さいために肺の奥深くまで入りやすく、気管支喘息などの呼吸器疾患を引き起こすだけでなく、心臓血管病などの循環器疾患の危険性も高めてしまうと言われています。PM2.5は血管に炎症を引き起こし、心臓血管病を起こしてしまうと考えられているのです。
最近では、日本での排ガス規制などにより年間の平均濃度は減少傾向ですが、季節的な変動などもありますので普段から注意が必要と言えるでしょう。
PM2.5の注意喚起がなされたら、戸外での長時間の運動を避ける、マスクを着用するなど、基本的な対策は必須です。しかし、PM2.5で引き起こされる血管の炎症を抑える方法はないのでしょうか?
2016年にこんな研究発表がなされました。
『Effect of Vitamin E and Omega-3 Fatty Acids on Protecting Ambient PM2.5-Induced Inflammatory Response and Oxidative Stress in Vascular Endothelial Cells』
これは、PM2.5によって引き起こされる血管内皮細胞の炎症や酸化ストレスと、ビタミンEやオメガ3の効果について研究した報告です。
この報告によると、ビタミンEやオメガ3(青魚のEPAやDHA、亜麻仁油など・・・)がPM2.5による活性酸素(ROS)の上昇を減少させ、SODという活性酸素を減らす効果の高い酵素を増やしたというのです。
ビタミンEは、そもそも非常に抗酸化作用が高いビタミンですし、ω3は血液サラサラ成分とよく言われていますよね。
PM2.5という目に見えない公害、大気汚染から少しでも身を守るためにもこういった栄養対策という観点から考えてみることも非常に大切と言えます。
良質のビタミンや良質の油はあなたの健康を維持するためにはなくてはならない存在といえます。普段の食生活では十分とは言えないビタミン摂取量をサプリメントで補充するという方法は積極的に自分の健康を手に入れると考える人たちにとってもはや必須ともいえます。
良質の油も同様です。体に良い油を積極的にとり、体に悪い油をできるだけ避けていく。
当院では、医療機関でしか扱えない高品質のサプリメントや、院長がお勧めし実際に愛用している良質の油も提供しています。なにかご相談がありましたらお気軽にいらしてくださいね。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『高めの血糖と動脈プラークの関係』についてです。
糖尿病になってしまうと、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化を起こしやすくなることは御存じの方も多いかもしれません。
実際、糖尿病のせいで、心臓だけでなく、目の血管が詰まったり、腎臓の血管に異常が出たり、足の血管が詰まったり、など全身の血管に影響が出やすくなります。
一方で、少し血糖が高めだけど、まだ糖尿にはなっていない人の場合、まだ動脈硬化、血管のプラークは正常なのでしょうか?
まだ糖尿じゃないから、動脈硬化や血管が詰まる、なんてことは考えなくても大丈夫なのでしょうか?
今日は、こんな研究論文をご紹介します
この研究では、糖尿の気が全くない健常人、糖尿病と診断されている人、若干糖が高めと言われている人、それぞれの動脈プラークを調べてみたという研究です。
この研究によると、まだ糖尿と言われていなくても、若干糖が高いというだけで、動脈のプラーク形成がおきていた、動脈硬化を起こしていた、というものでした。
糖尿病ではなくでも、高血糖というだけで、血糖が少し高めというだけで、動脈硬化が進みます。
動脈硬化が脳におきれば、それは認知症の原因になり、脳卒中の原因になります。
心臓に起きれば心筋梗塞の原因になり、腎臓に起きれば透析の原因になります。
血糖がほんの少し高いうちから、健康な血管を意識して、将来の病気をしっかり予防する必要がありますね。
当院では、頸部動脈エコー、心臓エコー、運動負荷心電図、ホルター心電図、ABI(血管年齢検査)などを用いて、動脈硬化に関する検査を行っています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『アルコールと心臓血管病の関係』についてです。
アルコール消費量はいったいどこまでが安全なのでしょうか?このことに関しては今までもいろいろな情報が流れていました。
最近の研究では、アルコールは少ないほど良い、という結果が増えていましたが、それを示唆する研究データが世界の一流誌、Lancet誌に発表されました。
イギリスのケンブリッジ大学の研究チームが約60万人を対象に調査。追跡期間は約7~8年。この間のアルコール摂取量と病気の関連性について報告しています。
研究結果は、安全といえるアルコール量は週100グラム以下、ということでした。
これを超えるアルコール消費をしていた方は、脳卒中のリスクが14%上昇。高血圧のリスクが24%上昇。心不全リスクは9%上昇。大動脈瘤のリスクは15%高まっていました。
さらに、研究チームはイギリスにおいて推奨アルコール消費量(週112グラム以上)を消費すると、寿命が1.6年短くなると推計しています。
例えばビール(5%のアルコール)で計算すると、ビール500mlだと、アルコールは約25グラム
ワインボトル一本(14%のアルコール)だと約アルコールは105グラムとすでに100g超え!
思ったより、1週間に飲んでもよいアルコール量は限られているようです。
安全なアルコール消費量、推奨されるアルコール消費量は国によってばらつきがあるようです。そしてこのデータがそのまま日本人に当てはまるわけではありません。
そして個人差もあります。いずれにしても過度のアルコールは心臓血管病の発症、たとえば脳卒中や心臓病、狭心症、心筋梗塞、大動脈疾患などに注意が必要だと言えそうですね。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科の『すぎおかクリニック』院長、杉岡です。
今日のテーマは『オリーブオイルは心臓病を減らす』です。
オリーブオイルがとても体に良い、という話はよく聞きますよね。
善玉コレステロールを増やしたり、悪玉コレステロールを減らしたり。
これは、オリーブオイルに含まれるオレイン酸の効能と言われています。
また、老化のもとになる酸化、子の酸化を抑える抗酸化作用の強いビタミンEをたくさん含んでおり、からだのあらゆる場面で健康に良いといわれています。
そんなオリーブオイルですが、心臓病に関してはどうなのでしょうか?
2014年にこんな論文発表がありました。
『Olive oil intake and risk of cardiovascular disease and mortality in the PREDIMED Study.』
これは、7216人の人を対象におこわわれた研究で、研究機関は約5年でした。
その結果、エクストラバージンオリーブオイルを使っていると、心臓血管病のリスクがなんと39%も減少したというのです。
これによるとオリーブオイルを1g/日多く服用すればするほど、心臓血管病や心臓血管死の割合が10%低くなるというデータでした。
そしてこの効果は普段の食事で地中海式食事法を摂っていたグル―プでのみ得られたということです。
一方でがんの予防効果は得られなかったそうです。
カラダにいいといわれている地中海式食事法。この食事法をベースにエクストラバージンオリーブオイルをさらに加えていけば、心臓発作がますます防げる可能性が出てきました。
心臓病、狭心症、心筋梗塞、脳卒中の予防に、オリーブオイル生活、始めてみませんか?
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。船橋市の内科、循環器内科、心臓内科、糖尿病内科の『すぎおかクリニック』院長、杉岡です。
今日のテーマは『肥満は心臓病を悪くするのか?』です。
メタボリック症候群、聞いたことありますよね?男性だと腹囲85cm以上、女性だと腹囲90cm以上で動脈硬化のリスクを持っている人のグループをこう呼びます。
肥満=害、と世間では思われがちですが、最近そうとも言えない研究発表が続々と出てきているのです。
今日はその中で、肥満の度合いと心臓血管病のリスクを比較した論文を紹介したいと思います。
日本心臓病学会の学会誌 Journal of Cardiologyに2016年に発表された日本人グループの研究です。
『Overweight, but not obesity, paradox on mortality following coronary artery bypass grafting.』
というタイトルです。
冠動脈バイパス術(CABG)という、狭心症や心筋梗塞の方に行う手術を施行した人79140人を対象に術後の死亡率を比較した研究です。
これによると、オーバーウェイトの体重(過体重)の人は、正常体重の人と比べ、短期の死亡率が15%減少、中長期の死亡率が10%減少したというのです。一方、obesity(肥満)状態まで体重が上がった人には死亡率減少効果が認められなかったとか。
BMI(bodt mass index)と呼ばれる、体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数があります。
体格指数(BMI)=体重÷身長÷身長で計算します。
WHO(世界保健機構)が定めた基準によると、BMIが18.5以上24.99以下が正常、25以上29.9以下がオーバーウェイト(過体重)、30以上が肥満となります。
狭心症や心筋梗塞などで手術を受けた後、いったいどういった生活習慣をおくればいいのか、知りたいところだと思います。
この論文は、心臓手術後の肥満は良くないけれども、過度に体重を落とすと逆効果になりえる、ということを示唆しています。
ただ、この論文はあくまでも肥満、オーバーウェイトの面からのみ検討しています。肥満に加えて糖尿病や脂質異常があったらどうなるか?心臓の動きによる違いは?不整脈の影響は?運動や食生活の影響は?などまだまだ詳細な検討が必要になってくると思います。
ただ、やみくもにやせを目指す必要はなさそうだと言えますね。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『ビタミンDと心不全』です。
ビタミンDは脂溶性ビタミンの一つで、さまざまな役割を持っています。たとえば、カルシウム代謝への関与。腸からのカルシウムの吸収を高めたり、腎臓からのカルシウム排泄を調節したりという役目があります。最近では、免疫反応に関与する役割も持っているといわれています。これ以外にもビタミンDは非常にたくさんの働きがあるといわれていますが、最近こんな研究論文が発表されました。
それは、心臓の機能が落ちた心不全患者さんの運動能力とビタミンDの関係性について調べた論文です。
American Journal of Medicine誌に掲載された論文で、
『Vitamin D Status and Exercise Capacity in Older Patients with Heart Failure with Preserved Ejection Fraction.』というタイトルです。
高齢で心不全を起こしてくると、体力の低下や運動能力の低下が著明にみられるようになってきます。
高齢の心不全患者さんの運動耐用能力が、ビタミンDとどんな関係があるかを調べています。
112名の心不全患者さんを対象にこの研究はおこなわれました。
まず、心不全患者さんのビタミンDの血中濃度は対照となる健常者の血中濃度と比較して明らかに低いという結果が出ました。そして、90%の心不全患者さんのビタミンD血中濃度は20ng/mlと低下しており、特に30%の心不全患者さんのビタミンD血中濃度はなんと10ng/ml以下だったのです。
また、6分間歩行テストを行い、運動能力を比較した結果、ビタミンD血中濃度が低い人ほど、6分間歩行テストで運動能力が低かったという結果が出たのです。
ビタミンDの血中濃度は高齢者の心不全患者さんの運動能力にかなり関係している可能性がある、とこの論文では結論付けています。
今回の論文はビタミンDが心不全の患者さんに非常に有効だったという報告でした。このように、微量栄養素と呼ばれるビタミンやミネラルはカラダのバランスを保つために様々なところでさまざまな働きをしているとても大切な栄養分です。しかし、日常の食生活の偏り、コンビニやファーストフード中心の生活により、現代人のビタミンやミネラルは深刻な欠乏状態にあるとも言われています。
健康の基盤として、食事からだけではなく、ビタミンやミネラルなどのサプリメントを普段から使ってみるということを考えてみる必要があると思います。
当院でも院長をはじめ、ほぼ全てのスタッフが積極的にサプリメントを愛用しています。
サプリメントの場合、何を選んだらいいか判断できない場合が多いかもしれません。当院で扱っているサプリメントはドクターズサプリメントと呼ばれ、医療機関でしか扱えない高品質のサプリメントを提供しています。
サプリメントに関しても、何かご相談があればお気軽にご来院くださいね
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『タンパク質の正しい摂り方』についてです。
私たちがタンパク質から栄養を摂る場合、大きくその栄養源は2つに分かれます。
一つは動物由来のたんぱく質、もうひとつが植物由来のタンパク質です。
今日は、2016年にJAMAという医学雑誌に掲載された論文の内容をもとに話をしていきますね。
『Association of Animal and Plant Protein Intake With All-Cause and Cause-Specific Mortality』
というタイトルで、2種類のたんぱく質の摂取と死亡率について比較検討した研究で、131342人を対象に行ったものです。
この研究からの結論の一つは、肉食中心の食生活を送っていても、植物性蛋白質中心の食生活をおくっていても、いずれのグループにおいても死亡率には影響を与えませんでした。
しかし、不健康な生活習慣をおくっているグル―プに限っては死亡率を上げるというデータがでました。
この研究での不健康な生活習慣とは、タバコ、多量の飲酒、肥満、運動不足を指しています。
そういうアンヘルシーライフを送っている方に限っては、動物性たんぱく質由来の食生活を続けていると心臓血管病を原因とする死亡率の増加が認められたのです。一方植物性たんぱく質由来の食生活のグループにはそういう傾向はみられませんでした。
動物性たんぱく質が悪い、と声を上げるのは早計です。なぜなら生活習慣が乱れている人の場合、動物性たんぱく質の摂取源を、たとえば揚げ物などの酸化した油を使ったものや製品の加工過程が不明な加工肉を口にしたりなどしていることも予想され、動物性たんぱく質以外の不健康なものを多く食べていることが容易に想像がつくからです。
そして、もう一つ大事なことは、普段の生活習慣をきちんと行っていればどちらを食べても影響はないということ。ですから、私たちはまず日々の生活習慣に問題がないか、生活習慣病をもっていないか、そんなことを見直すということが何よりも大切なのかもしれません。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など