タグ:糖尿病

空腹時血糖値と膵臓がんの関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、『空腹時血糖値と膵臓がんの関係』です。

糖尿病とがん

今まで、糖尿病があると、がんのリスクが高くなることは知られていました。

しかし、空腹時の血糖値そのものがガンのリスクとどの程度関連があるかは不明です。

今回、江北サムスン病院(韓国)のDong-Hoe Koo氏らが、空腹時血糖値が高いほど膵臓がんの発症リスクが高く、たとえ血糖値が正常範囲であってもこの関係がみられるという研究論文を「Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」誌に発表しました。

タイトルは、『The Incremental Risk of Pancreatic Cancer According to Fasting Glucose Levels: Nationwide Population-Based Cohort Study』です。

空腹時血糖値に応じた膵臓癌の増加リスク

 
 
対象

2009年から2013年の間に予防健康診断に参加した合計2540万人の患者を、空腹時血糖値に応じて膵臓癌発生率について評価しました。

空腹時血糖値に従って次のようにグループ分けされました。(i)正常低値(<90 mg / dL)、(ii)正常高値(90から99 mg / dL)、(iii)糖尿病前症レベル1(100から109 mg / dL)、(iv)糖尿病前症レベル2(110から125 mg / dL)、(v)糖尿病(126 mg / dL以上)、および(vi)糖尿病治療薬使用中の糖尿病。
結果

5年間の膵臓がん累積発生率(100,000人あたり)は次のとおりでした。(i)正常低値= 32; (ii)正常高値= 41; (iii)糖尿病前症レベル1 = 50; (iv)糖尿病前症レベル2 = 64; (v)糖尿病= 75; (vi)抗糖尿病薬使用中=121。空腹時血糖値の上昇に伴い、膵臓癌のリスクが継続的に有意に増加していました(P <0.0001)。

結論

正常な血糖値の人であっても、空腹時血糖値が上昇するにつれて、膵臓癌の累積発生率は有意に増加しました。

この研究から言えること

糖尿病じゃないから、自分はまだ大丈夫。という考えはもはや通用しないのかもしれません。

普段から、血糖値をあげすぎない、糖分を取りすぎない、適切な生活習慣を保つ。食事、運動、睡眠といった当たり前のことを普段から当たり前におこなう、こういったことが将来の病気を防ぐことになります。

また、ご存知のように、糖尿病は、がんだけでなく、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞、動脈硬化などの心臓血管病のリスクを明らかに高めますしね。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

当院は循環器疾患と高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。

循環器内科で診ている病気

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は『循環器内科』で診ている病気についてお伝えします。

循環器内科の病気

循環器内科では心臓の病気、血管の病気、動脈硬化を中心に診ています。

動脈硬化をおこす原因となるような糖尿病や高コレステロール血症、高中性脂肪、高血圧などの生活習慣病も循環器内科で診ている分野です。

生活習慣病は、ただ数字をコントロールすればよいのではありません。

生活習慣病の先に潜んでいる動脈硬化、血管のつまりなどを予防していかなければいけません。

つまり、心筋梗塞を防ぐ、脳卒中を防ぐ、閉塞性動脈硬化症という足の血管のつまりを防ぐ。

薬を飲んで血圧が安定しているから、糖尿の数字が安定しているから、と数字だけ見ていませんか?

常に自分の血管の状態、動脈硬化の進行具合はどうなのか?そこに注目し続ける必要があります。

日本人の死因の4人から5人にひとりは脳血管疾患であることも知っておかなければいけません。

循環器内科にかかるべき人とは・・

こんな方は是非循環器内科を受診、できうるなら循環器専門医への受診をお勧めします。

・高血圧、糖尿病、コレステロール値異常などの生活習慣病があるかた

・動脈硬化が心配なかた

・心臓病や脳卒中の既往があるかた

・ご家族に心筋梗塞や脳卒中の方がいる場合

・高齢の方

・動悸、息切れ、呼吸困難等の症状がある方

・むくみがあるかた

 

 

当院は循環器疾患に力を入れています。

家族性高コレステロール血症で動脈硬化を予防したい方、または心筋梗塞を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

動脈硬化の検査  頸動脈エコー

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、『動脈硬化』を調べる検査『頸動脈エコー検査』についてお話します。

動脈硬化って何だろう

そもそも、動脈硬化とは何でしょうか?動脈硬化とは、文字通り動脈が硬くなる状態を指します。

血管が硬くなる、すなわち血管の弾力性がおち、しなやかさが失われると全身隅々まで十分な血液や酸素をおくれない可能性が出てきます。

また、動脈硬化をおこした血管の内側には『プラーク』と呼ばれる塊が蓄積していきます。その影響で血管が狭くなるとどんなことが起きてしまうでしょうか?

動脈硬化が引き起す病気

動脈硬化が進行し、血管が狭くなる。それが進行すると最悪詰まってしまう。それが心臓におこると心筋梗塞、頸動脈という首の血管におこると脳梗塞、足の血管におこると閉塞性動脈硬化症や足の壊疽など重篤な病気になりかねません。場合によっては命取りになってしまうことも。

そのために、自分の動脈硬化の状態を定期的にチェックすることが極めて重要になってきます。

動脈硬化を調べる検査

当院で行っている動脈硬化検査で最も詳しくわかるのが『頸動脈エコー』検査です。

頸動脈の動脈硬化の進行度は全身の動脈硬化の進行度を反映しているとも言われています。頸動脈は、首の表面に近いところを走行しており、なおかつ太さも10mm以上あるので、詳細な情報が頸動脈超音波検査で診ることが可能です。

特に頸動脈は、脳の半分近くに栄養をおくる重要な血管なので、詰まってしまった場合、大きな脳梗塞を起こしてしまいます。しかも、頸動脈は多少狭くなっても何の自覚症状もありません。

脳卒中のうちの何割かは、この頸動脈が閉塞したために発症してしまいます。

そして、頸動脈が詰まって初めて動脈硬化の存在に気付くケースが非常に多いのです。

動脈硬化を起こしやすい人

動脈硬化はどんな人におこりやすいでしょうか?これはいわゆる生活習慣病の人。つまり、高血圧や脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い人)、糖尿病、肥満。また、心筋梗塞や狭心症の経験がある方。高齢の方。すこしでも自分に当てはまると思ったら、積極的に循環器専門医のいる施設で頸動脈エコー検査を受けて下さいね。

 

糖尿病と睡眠時無呼吸症候群の関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『糖尿病と睡眠時無呼吸症候群の関係』です。

糖尿病と睡眠時無呼吸症候群の危険性

糖尿病も、睡眠時無呼吸症候群も心臓血管病の危険因子を言われています。そして両者が併存することもよく知られています。

今回、2018年のDiabetes Care誌に両者の関係性を調べてコホート研究が掲載されました。

『A Population-Based Study of the Bidirectional Association Between Obstructive Sleep Apnea and Type 2 Diabetes in Three Prospective U.S. Cohorts.』

糖尿病と睡眠時無呼吸症候群の関係性

この研究によると、睡眠時無呼吸症候群がある人は、ない人に比べて糖尿病の発症リスクが37%高くなり、逆に糖尿病があると、ない人に比べて睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが43%高くなることが判明しました。特に糖尿病の女性では、睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが60%も高まっていました。

どちらも単独でも心臓血管病のリスクが上昇します。

糖尿病があるときには睡眠時無呼吸症候群がないか、逆に睡眠時無呼吸症候群があるときは糖尿病を合併していないか、この両者の関係を把握しておくことが、病気の予防や治療に役立つと考えられますね。

この両者、いずれもが動脈硬化をひきおこし、心筋梗塞や狭心症、心不全や脳卒中などのリスクを上昇させます。

当院では、もちろん糖尿病のチェックだけでなく、睡眠時無呼吸の検査や治療も行っています。おかげさまで船橋市をはじめとして近隣の鎌ケ谷市、習志野市、市川市などからも多くご来院頂いています。

ご心配があるかたは、ぜひ一度ご相談くださいね。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

糖尿病の人は心不全をおこしやすい

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『糖尿病の人は心不全をおこしやすい』です。

糖尿病と心不全の関係

糖尿病は年々増え続けている病気です。そのなかで、心不全をおこす方も数多くみられています。この両者の関連について欧米での研究は広く行われてきていますが、アジア人を対象とした研究はあまり多くはないのが現状です。

そこで、今回アジア人における糖尿病と心不全の関係についての研究発表がなされました。

論文タイトルは、

『Association of Diabetes Mellitus on Cardiac Remodeling, Quality of Life, and Clinical Outcomes in Heart Failure With Reduced and Preserved Ejection Fraction.』

日本語では、

『心不全における心臓リモデリング、QOL(生活の質)、臨床的転機と糖尿病との関係』

です。

アジア人での糖尿病と心不全の関係

対象は、1139人の患者。糖尿病の人では、より小さな左心室拡張期容積と関連していました。また、より多くの心不全での再入院がみられました 。

左室拡張末期容積が小さい、とは心臓が広がりづらい、という意味で、心臓の筋肉のしなやかさや弾力性が失われていることを示します。

つまり、糖尿病があると心臓が固くなりがち、とも言えると思います。

そして、それが原因の一つとなって心不全をおこし、入院することになってしまったわけですね。

糖尿病と心臓血管病

糖尿病は、今回の研究のように心臓の機能を悪くし、心不全を誘発します。でもそれだけではありません。狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの動脈硬化やアルツハイマー病も引き起こすと言われています。

また、糖尿病は高血圧や高脂血症など、他の生活習慣病を合併していることも多く、余計に病気になる確率を上げています。

糖分のとりすぎには注意し、運動を適切に行う、という当たり前のことを忘れないようにしましょうね

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

心臓血管の健康度と認知症の関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、『心臓血管の健康度と認知症の関係』です。

ライフシンプル7

ライフシンプル7と呼ばれる心臓血管スコア、があります。

このスコアは、4つの行動(喫煙、食事、身体活動、ボディマス指数)と3つの生物学的指標(空腹時血糖、血中コレステロール、血圧)から構成されたものです。

今回、このライフシンプル7という指標を用いて、心臓血管の健康度と認知症の関係を調べた研究発表がなされました。

ホワイトホールIIコホート研究

『Association of ideal cardiovascular health at age 50 with incidence of dementia: 25 year follow-up of Whitehall II cohort study.』

『50歳での理想的な心血管の健康と認知症の発生率との関連』

この研究では、ライフシンプル7のそれぞれの心血管の健康スコアを3ポイントにコード化(0,1,2)し、スコア範囲0-14の合計で、不良(スコア0-6)、中間(7-11)、および最適(12-14)の心血管健康に分類されました。

目的:50歳でのLife Simple 7心血管健康スコアと認知症の発生率との関連を調べること

 

対象:50歳での心血管の健康スコアに関するデータを持つ7899人の参加者であり、平均追跡期間は約24.7年でした。

結果: 心血管健康スコアの高値は、認知症リスク低下と関連が認められました。具体的には、心血管健康スコアが1ポイント増加すると、認知症のリスクが11%低下しました。4つの行動だけに限るとスコアが1ポイント増加することで、認知症リスクは13%低下、生物学的指標においては9%の低下が認められました。

この研究から言えること

50歳という中年期で、シンプルで理想的な心血管の健康に関する行動や数値を良好に保つことで、後年の認知症のリスクが低下するということです。

やはり、病気は今すぐ、ではなく数十年後までを見据えて普段の生活での心構えが必要なんですね。

心臓発作かな?と思ったら

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、「心臓発作かな?」についてお話しますね。

心臓発作の症状

心臓発作の症状として典型的なのが、胸痛、です。

胸痛といっても、色々な痛みがあります。

胸がズキズキする、チクチクする、締め付けられる、押さえつけられる・・・。

場所も、胸やみぞおち、背中、肩、首。人によっては歯が痛いという人もまれにいます。

心臓発作の見分け方

心臓発作は、たいてい心臓に過剰な負荷がかかったときに出てきます。

過剰な負荷とは、「運動時」、「歩行時」などです。

安静時は心臓も休んでいるので、症状がでることはあまりありません。

そこで、典型的な心臓発作(労作性狭心症)を見分けるには、あなたの症状が体を動かしているときにのみおこっているか?ということです。

しかし、全員が労作性狭心症というわけではなく、時々非労作性狭心症(冠攣縮性狭心症)のかたが潜んでいますが、その話は次回に書かせて頂きますね。

労作性狭心症の検査

狭心症といえば、まず思いうかぶ検査に心電図があります。

しかし、先程お話したように、典型的狭心症は労作性に出現する。

つまり、心電図も、安静時心電図ではなく、「運動負荷心電図」を行う必要があるのです。

みなさんも、健康診断で心電図に異常がなかったから、心臓発作はありえない、など考えないでください。

おちかくの病院で、ぜひ一度運動負荷心電図を受けてみてください。

狭心症になりやすい人

狭心症になりやすい人は、糖尿病や高血圧、肥満、喫煙、運動不足、過剰なストレス、加齢・・・など様々です。

典型的な胸痛がなくても、心臓の動脈硬化はひたひたと進行します。

心臓病や狭心症の定期検査をぜひ受けるように心がけてくださいね。

 

 

たまの過食は大丈夫なのか?

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、『たまの過食は大丈夫なのか?』です。

誰にでもあるたまの過食

誰にでも経験があると思います。親しい友人と久しぶりに会ってついつい食べ過ぎた。

何かお祝い事があって、食べ過ぎた。

食べ放題のお店に行ったので、もとをとろうと頑張って食べ過ぎた。

そして、そのあと必ず訪れてくるのが『やってしまった!』という後悔の念。

実際に過食と健康にどの程度の関係があるのか?

今回、そんなことを研究した論文をご紹介します。

研究の内容

ディーキン大学(オーストラリア)のGlenn Wadley氏とDale Morrison氏らが行った研究です。

目的:健康的な人々の短期的な過剰摂取が食後の血糖調節やその後の脂肪率に影響を与えるかどうかを調べた研究です

対象:8人の健康な若年男性(平均年齢22歳)を対象に、5日間過食をして過ごしてもらい、その後28日間にわたって過食を続ける実験にも参加してもらいました。

1日の食事のエネルギー摂取量のうち約55%は炭水化物、30%は脂肪、15%はたんぱく質とし、それ以外に1日当たり約1,000kcal分のチョコレートや高カロリーな飲み物、ポテトチップスなどを食べてもらいました。

結果:5日間の過食で内臓脂肪量は約15%増加したものの、体重や体脂肪量に有意な変化はみられませんでした。
一方、過食を28日間続けると体重が1.6kg、体脂肪量が1.3kg増加しました。

この研究からいえること

さて、この研究結果をどうとらえるか、は極めて大事なことです。

5日位は過食しても、体重が増えるわけだはないので、たまの食べ過ぎは構わない、大丈夫だ、と考えるか。

一方で、たった5日の過食で内臓脂肪量が15%も増加していることを踏まえて、やはり5日も過食をするのは健康に良くない、と考えるべきか。

専門家の中でもどうやら意見は分かれているようですね。

あなたならどちらを選びますか?

僕ならたま~に,いや極々たまーに過食する程度にできるだけとどめるようにしたいです(笑)

 

中年期糖尿病と高齢期脳梗塞の関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、『中年期糖尿病と高齢期脳梗塞の関係』です。

糖尿と脳卒中

糖尿病は、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こしやすい、とはいわれているものの、実際に中年期になり始めた糖尿病が将来の脳卒中リスクにどんな影響を及ぼしているかは明らかになっていません。

そこで、天津医科大学(中国)のRongrong Yang氏らが33000人余りのスウェーデンの双子を対象に実施した研究を発表しました。

『Type 2 diabetes in midlife and risk of cerebrovascular disease in late life: a prospective nested case−control study in a nationwide Swedish twin cohort』

研究の結果

結果:研究に参加した人の内、1248人(3.8%)が中年型2型糖尿病を患い、3121人(9.4%)が晩期に脳血管疾患を発症しました。そのうち、脳梗塞発症リスクは1.29倍、脳血管閉塞のリスクは2.03倍でした。

一方、くも膜下出血や脳内出血に関してはリスクの増加は見られませんでした。

この研究からいえること

まずは、40~50台に糖尿病を患っていると、60歳以降に脳梗塞になりやすい、という衝撃的事実です。

ですから、何よりも糖尿病を悪化させない、予防する、ということが大事になります。

また、糖尿病の人の多くは、高血圧気味であったり、悪玉コレステロールが異常に高かったり、などの生活習慣病を合併していることが多く見受けられます。

だとすると、今回の研究から想像できることは、糖尿だけでなく、40歳以降の生活習慣全般のみなおしをしておかないと、将来大きなつけが回ってくると言えるでしょう。

もし、まだ糖尿と言われたことがなくても、ちょっとした肥満気味だけだから大丈夫だと過信しないで、早め早めに手を打つ、定期的に予防のチェックを受ける、脳梗塞に限らず動脈硬化の有無を調べる、などの積極的自己防衛をしていきましょうね。

当院でできる動脈硬化チェック

糖尿の有無はもちろんのこと、頸動脈エコーで血管のプラークを細かく観察したり、ABIという機械を用いて血管の硬さを見る、運動負荷心電図で心臓の動脈硬化を診る、など様々なチェックが可能です。

症状がないからまだ大丈夫、ではないですよ~