こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『血糖変動と心不全の関係』についてです。
糖尿病が多くの合併症をおこすことはよく知られています。
その中で、心臓への合併症はときには命取りになりかねません。
狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患が代表的です。
今回、心機能が低下し全身に十分な循環が行き渡らなくなる心不全が、糖尿病の血糖変動がおおきいことにより誘発されやすいという研究報告がありました。
2型糖尿病における血糖変動と左室拡張機能との関連
この研究は、心不全の中でも左室の収縮不全ではなく、拡張不全について検討しています。
結果として、血糖変動が大きいグループではそうでない群に比べて有意に左室拡張能が低下していました。
また、血糖の過去1~2ヶ月の平均値を表すHBA1cの数字が高いものの血糖変動が少ないグループよりも、HBA1cが低いものの血糖変動が大きいグループのほうが心臓(左心室)の拡張不全をおこしやすいという結論を出したのです。
糖尿病患者さんの血糖変動に注目し、変動幅をいかに小さく抑えるか。これが心不全発症のリスクを下げることにつながることが示唆されました。
糖尿病と心臓って深い関係があるんですよね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『50代の肥満は認知症を招く?』という話です。
肥満は、メタボリックシンドロームに代表されるように、様々な合併症を引き起こすと言われています。
高血圧は糖尿病などの生活習慣病に始まり、心筋梗塞や狭心症、心不全、そして脳卒中や睡眠時無呼吸症候群などなど。
そんな中、50代の肥満女性が将来の認知症リスクを上昇させる、という研究論文が「neurology」誌に発表されましたので今日はそちらをご紹介いたします。
『Body mass index, diet, physical inactivity, and the incidence of dementia in 1 million UK women』
百万人の英国女性におけるボディマスインデックス、食事、運動不足、認知症の発生率
オックスフォード大学のSarah Floud氏らが実施した研究で、100万人を超える英国女性を対象とした研究です。
その研究によると、50歳代半ばに肥満だった女性は、適正体重だった女性と比べて、15年後以降に認知症と診断されるリスクが21%高いことが分かったというのです。
50代の中年期に生活習慣の乱れや運動不足によって、肥満を生じていると、将来認知症のリスクが高くなることが判明しました。
この時期に肥満に対して積極的に減量したら、改めて将来の認知症リスクが減るかどうかまではこの論文からはわかりませんが、やはり早いうちから健康を意識し認知症予防に努めなければいけないですよね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『糖尿病と食事のとり方』についてです。
糖尿病のかたにとって、この『食事法』はとても大切なテーマの一つです。
情報を探すと実に多種多様な食事法が存在しているのがわかると思います。
カロリー制限を始めとして、糖質制限や、1日1食法から1日6食法まで。
今回は1日3食法のなかでも、特に朝食に重点をおいた食事法が、糖尿病患者さんの体重や血糖を安定させるという研究報告がありましたので、皆さんにシェアいたします。
論文タイトルは、
この論文では、3食の配分を次のように設定しました。
パン、フルーツ、デザートなどから成る約700kcalのたっぷりの朝食、600kcalの中程度の昼食、そしてとくにでんぷん質、デザート、フルーツを含まない200kcalの少量の夕食を摂取するというものです。
対照群は、同様のカロリーを1日6回の少量頻回の食事にわけての食事法を選択。12週にわたって研究は行われました。
その結果、3食群では有意に糖尿の1~2ヶ月の平均を示すHBA1cが低下し、正常血糖の時間の割合がベースライン時の59%から12週後には83%に増加していました。一方で糖尿病薬を原因とする低血糖症状は出現しなかったのです。
でんぷん質を多く含むカロリーの摂取を1日の早い時間へと移行させることで、糖尿病患者さんの血糖がしっかり下がってくれるのなら、今後インスリン注射や糖尿病治療薬を減少、あるいは中止させることも考えられるということですね。
王様の朝食、期待したいところです。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『心不全』です。
心不全とは、何らかの原因で心臓の機能が低下し、その影響で全身に十分な酸素や栄養が送りきれずに循環が悪化することを指します。
心不全の原因は様々ですが、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、僧帽弁閉鎖不全症などの弁膜症、高血圧や心筋症、薬の副作用、心臓以外の貧血や甲状腺機能異常など、実に多岐に渡ります。
今回、そんな心不全による死亡がアメリカで激増しているという報告が有りました。
カイザー・パーマネンテ・オークランド医療センターのJamal Rana氏らの研究、「JAMA Cardiology」に掲載されています。
この報告によると、アメリカでは心疾患による死亡、とりわけ心不全による死亡が激増しており、その80%以上が65歳以上の高齢者ということです。
今後2030年までにアメリカでは高齢者が44%増加する見込みであり、高齢者の心疾患による取り組みをより真剣にしなければいけない、と結論づけています。
日本でも多くの心臓病のかた、心不全の方がいらっしゃいます。
生活習慣病をもっていたり、狭心症などの心臓病を抱えている方は、心不全の定期チェックを欠かさないようにしてください。
心不全のチェックには心臓エコー(心臓超音波検査)が欠かせません。
当院では、定期的な心臓エコーで心不全の有無を多くの来院患者さんに行っています。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『閉塞性動脈硬化症』と言う病気の話をします。
動脈硬化とは、加齢や糖尿病、高血圧や高コレステロール、肥満や喫煙など、あらゆる生活習慣のみだれによって進行するものです。
代表的なものに、心臓の動脈硬化である狭心症や心筋梗塞が有り、
頭部の動脈硬化に脳梗塞があります。
動脈硬化が進むと、これら心臓や頭部以外に様々なところが閉塞してきます。
そして特に下肢の血管が詰まる人も多く、『下肢閉塞性動脈硬化症』とよばれます。
閉塞性動脈硬化症で下肢の血流が低下するとどんな事が起こるのでしょうか?
それが、間欠性跛行(はこう)と呼ばれる症状です。
間欠性跛行とは、安静時には下肢になんの症状もないのに、一度数十メートルから数百メートル歩くと、下肢が痛くなってきたりパンパンに張ってくる状態のことを指します。
これは、下肢の動脈が狭窄もしくは閉塞している状態です。
閉塞性動脈硬化症は特に糖尿病の方に合併することがよくみられます。
糖尿病の方の場合は痛みを感じる神経が鈍くなっており、病気はよほど進行するまで気づかれないことが多く、気づいたときにはすでに下肢の血流が大幅に低下し、最悪の場合下肢が壊死してしまうこともあります。
検査としては、下肢の血圧を測り、簡易的に下肢の血流をみるABI検査が一般的で、スクリーニングとしてよく用いられます。
当院でももちろんABI検査は用意できています。
そして、閉塞性動脈硬化症が強く疑われた場合はMRIで検査やカテーテル検査で病気の確定診断を行います。
もし、自分やあなたの家族に間欠性跛行がある場合、糖尿病などの生活習慣病がある場合など、必ず定期的にABIに検査を行う必要があります。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『糖尿病患者さんでの低血糖と心臓突然死の関係』についてです。
2型糖尿病患者さんの低血糖エピソードと心臓突然死の関連を示す研究発表がDiabetes/Metabolism Research and Reviews誌に掲載されました。
この研究発表では、2型糖尿病患者さんのうち、少なくとも一回の低血糖のエピソードがある患者さん1037人と、低血糖のエピソードがない患者さん4148人を比較研究しています。
心室性不整脈および心臓突然死の発生率は、低血糖のエピソードがある群では、ない群に比べ2.84倍も上昇していました。特に、低血糖のエピソードが3回以上ある群では、リスクが5.64倍にも跳ね上がっていました。
インスリン治療や血糖降下剤を服用している患者さんは低血糖のエピソードが出ていないかを厳密にフォローしていく必要があると考えられました。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『メタボと脳機能低下』についてです。
2019年のAHA(American Heart Association アメリカ心臓協会)の年次集会において、メタボリックシンドロームの危険因子(高血圧、高血糖、高中性脂肪、低HDLコレステロール)や肥満を持つ人が脳機能が低下している可能性が有るとの発表がフラミンガム研究からなされました。
対象は37歳から55歳の2170人。MRI検査と認知機能テストから判断されています。
MRIの結果、心臓血管の危険因子(メタボの危険因子)を持つ人の脳MRIでは脳の容積が小さいことが判明しました。
また、心血管危険因子と肥満の両方を持つ人の脳の白質には微小な脳の損傷も見られていたということです。
これらは脳の血管の異常や早期のアルツハイマー病と関連するものと考えられました。
ただ、これらの微小な脳機能の低下が日常生活にどう影響を与えるか、までは評価できないようです。
肥満や心臓血管病の危険因子、メタボリック症候群が病気の原因になることはみなさん、ご存知だと思いますが、これらが早いうちから脳の機能低下にまで影響を及ぼしていることを考えて置かなければいけませんね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『糖尿病の人は、椎体骨折のリスクが高まる』です。
糖尿病は、本当に様々な合併症を引き起こします。
3大合併症といわれる糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症は有名です。
心筋梗塞や狭心症などの心疾患や脳卒中、またがんのリスクも高くなると言われています。
今回、糖尿病で背骨(椎体)の骨折の危険性が高まるという報告がなされました。
『Vertebral Fractures in Individuals With Type 2 Diabetes: More Than Skeletal Complications Alone 』
約85万人の方を対象に研究解析が行われています。
糖尿病のかたは対象の中に約32万人含まれています。
結果:
糖尿病の方の椎体骨折発生リスクは非糖尿病の方に比べ35%増加していました。
椎体骨折の既往のある方だけで限定してみると、糖尿病があることで、再椎体骨折のリスクが73%増加していました。
また、この椎体骨折既往のあるグループにおいては、糖尿病を有することで、死亡率がなんと84%も増加していたのです。
糖尿病は本当に全身の様々な部位に悪さをするものだということが改めてわかります。
椎体骨折をおこすことで、そのかたの活動性が著しく制限されます。その制限が、糖尿病の方にとってはまさに命取りになりかねないということなのかもしれません。
当院は循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『糖尿病とインフルエンザ入院の関係』についての話です。
糖尿病になると、免疫機能の低下や感染からの防御機能が低下することが心配されます。もちろんインフルエンザにかかったときに重症化しないか、も心配です。
今回、2009年にインフルエンザがパンデミックを起こしたときに、インフルエンザによる入院が糖尿の有無でどう変わるのか?という研究報告がノルウェーからなされました。
ノルウェー国民の299万2,228人の医療情報データを追跡分析を行いました。
その結果、非糖尿病のインフルエンザで入院した割合に対して、糖尿病患者さんにインフルエンザ入院は約2.46倍と増加が見られたというのです。
また、糖尿病患者さんの中で予防接種を受けていた場合、予防接種を受けていなかったグループの入院率よりも78%も低下していました。
非糖尿病患者さんの中でも、予防接種を受けたことで入院の割合は59%低下していました。
インフルエンザの予防接種が、いざインフルエンザにかかったときでも重症化を防ぐのだ、という一つのエビデンスが出たわけですね。
当院は循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など