タグ:糖尿病

認知機能の改善に、歌を歌うのが良いらしい

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

年令を重ねていくと、脳血管の動脈硬化や脳卒中、アルツハイマー病など様々な原因で認知機能が低下することが知られています。

 

 

 

歌を歌うことで、認知機能や嚥下機能が改善する可能性がある、という報告がありましたので、シェアさせていただきます。

歌と認知機能

「Frequent Karaoke Training Improves Frontal Executive Cognitive Skills, Tongue Pressure, and Respiratory Function in Elderly People: Pilot Study from a Randomized Controlled Trial」

日本の研究で、対象は65歳以上の介護施設に入所中のかた26人。これらの人をカラオケの練習をする群と、スクラッチアートをする群の2群に分けて12週間後の認知機能を比較検討しました。

すると、カラオケ群ではそうでない群と比べ、認知機能が改善していたのです。

具体的には葛藤的指示への反応や抑制制御に改善が見られていたということです。

今回の研究では、カラオケの際にテレビモニターは使わずに、歌詞カードを見ながら行ったとのことです。

歌詞カードをみながら歌うと、歌いだしのタイミングを自分で見つけなければいけないので、そのあたりも認知機能改善につながった可能性を指摘していました。

認知機能を起こすリスク

認知機能低下は加齢によるものだけではありません。

高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病に伴う動脈硬化で脳血管の血流が低下することで認知機能が低下するケースが大変多いです。

そのために認知機能低下を防ぐためには、動脈硬化を進行させない、生活習慣病のコントロールをきっちり行うことがとても大切です。

そして、動脈硬化は狭心症や心筋梗塞の原因にもなります。

言い換えると、動脈硬化が原因の心臓病を起こした方は、脳血管の動脈硬化を起こしやすく、

脳梗塞などの脳の動脈硬化疾患を起こした人は、虚血性心疾患と呼ばれる心臓病を起こしやすくなります。

みなさんも、そういったことへも是非注意を向けてみてくださいね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

安定冠動脈疾患に対する治療法

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は冠動脈疾患の話です。

冠動脈とは、心臓の筋肉に血液を送る血管のことで、この冠動脈が狭窄したり、閉塞したりすると

狭心症や心筋梗塞の原因になります。

冠動脈疾患は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を土台におこる動脈硬化が原因となることが多く、

これらの管理がとても大事になってきます。

冠動脈疾患には安定冠動脈疾患と、不安定冠動脈疾患があります。

もし、冠動脈にある程度の狭窄病変があったとしても、全身状態や症状などが安定していたらどんな治療をするべきなのか?に関して今までも多くの論文が出ています。

冠動脈疾患の治療は大きく3つ。薬物療法(保存的治療)、冠動脈ステント留置術、冠動脈バイパス手術です。前者は保存的治療、後者2つは侵襲的治療と言えます。

今回、安定冠動脈疾患に対して保存的治療と侵襲的治療の結果に大きな差がない、という論文がニューイングランドジャーナルオブメディスン誌(NEJM誌)に発表されました。

安定した冠動脈疾患に対する侵襲的または保存的な戦略

「Initial Invasive or Conservative Strategy for Stable Coronary Disease」(ISCHEMIA試験)

対象患者は安定冠動脈疾患患者 5179例、追跡期間は平均3.2年でした。

この人達を、ステント治療やバイパス手術の侵襲的治療群と、そのような治療をせず薬物療法のみを行う保存的治療群にわけ、調査しました。

結果としては、この期間の全死亡率や心筋梗塞の新たな発症率には違いがみられなかたっと言うのです。

この研究からいえること

狭心症や心筋梗塞は放置しておくと、命に関わる可能性のある病気です。

そのためには、自分の冠動脈の状態、動脈硬化の状態がどうなっているのか?を定期的にチェックする必要があります。

そのうえで、本当に必要な方に限り、侵襲的治療(ステント留置術や冠動脈バイパス術)を行う。

そのためには、専門医の目線、判断が欠かせません。

狭心症などの冠動脈疾患や糖尿病などの動脈硬化の危険因子を有している方など、是非循環器専門医の診察を受けることをお勧めします。

 

当院には、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

 

 

血糖と緑茶を飲むタイミング

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は血糖と緑茶の関係についてお話します。

緑茶の効果

緑茶に含まれるカテキンは様々な健康効果を持っており、その中でも血糖上昇を抑えると言われています。

しかし、どのタイミングで緑茶を飲むことが血糖コントロールに良い影響を及ぼすのか?に関してははっきりしていませんでした。

今回、カテキン飲料を摂取するタイミングの違いが食後血糖上昇抑制作用に及ぼす影響について研究したほうこくっが出ました。

血糖上昇とカテキン内服のタイミング

対象は38名の健康な日本人。糖尿病や脂質異常症のあるかたは除外されています。

結果:朝にカテキン飲料を摂取した群は、翌朝に食事負荷検査を実施。その結果、カテキン飲料群での有意な血糖上昇抑制作用は認めらませんでした。
一方、夕方にカテキン飲料を摂取した群は、カテキン飲料を摂取した群で血糖値上昇が抑制されていたのです。

この研究から言えること

著者らは「夕方にカテキンが豊富な緑茶を飲むことは、食後インスリン分泌を増加させ食後血糖の上昇を抑制する。」と考察しています。

このような、「時間栄養学」という概念が必要になってきました。

糖尿病は、動脈硬化や狭心症、心筋梗塞などの心臓病をひきおこし、生活習慣病の代表格です。

それが緑茶で抑えられるなら飲まない手はないですね

 

 

当院には、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

オンライン診療まもなく始めます

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

最近、オンライン診療に関する問い合わせが増えています。

オンライン診療とは、自宅にいながらスマホを介して診療を受けられるサービスです。

当院ではcuron(curonについて詳しくはこちら)というアプリを導入予定です。

オンライン診療を希望される方は、まずは登録してみてくださいね。

(注意)当院ではオンライン診療は初診患者さんにのみ開始する予定です

(注意) 現時点で再診のかたのオンライン診療は行わない予定です

当院の医療機関コードはad9aです。(curonのアプリを導入の際に必要となります)

・コロナウイルス蔓延に対する時限的措置として、初診からオンライン診療が可能になりました

・すべての疾患に対応できるわけではありません。

・アプリの登録、問診票送付など拝見した時点で、当院での診察が難しいと判断された場合、診療をお断りすることがございます。

・心臓などの循環器疾患の相談をしたい方

・他院で処方されていた薬がなくなってきたが来院が難しいかた

・風邪を引いたけど、病院の受診は控えたいかた

・高血圧や糖尿などの生活習慣病の相談をしたい方

などが当院でお役に立てることだと考えています。

鋭意準備中ですので、もう少々お待ち下さいね

 

当院には、心臓血管病、、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

糖尿病のリスクと睡眠の質

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、睡眠の質と糖尿病の関係についてのお話です。

糖尿病とは

そもそも、糖尿病は循環器疾患に非常に関係が深い病気です。

代表的なものが、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患。

また心不全も合併しやすくなります。

合併症は心臓だけでなく、頸動脈閉塞や脳卒中などの脳血管疾患や、

閉塞性動脈硬化症と呼ばれる下肢の動脈硬化もおこりやすくなります。

そして、糖尿病の3大合併症と呼ばれる糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症があります。

全身の動脈硬化が糖尿病によって引き起こされるわけです。

今回は、睡眠の質までもが糖尿に関連しているという論文が出てきたのです。

睡眠障害と糖尿病

「Measures of Poor Sleep Quality Are Associated With Higher Energy Intake and Poor Diet Quality in a Diverse Sample of Women From the Go Red for Women Strategically Focused Research Network」

 米コロンビア大学のBrooke Aggarwal氏らが、20~76歳の女性495人を対象に、睡眠習慣と糖尿との関連を検討しています。

結果:睡眠の質が悪いと、糖尿病リスクにつながる糖などの食事量も多く、不飽和脂肪酸の摂取量は少ないことが判明しました。

そして、不眠症症状の症状が強いほど摂取量が多く、不飽和脂肪酸の摂取量は少ないという関連も診られました。

睡眠の質が悪くなると、満腹中枢が抑制され、食欲が増進するのではないかと考察しています。

睡眠の質を上げることに注意することが、将来の糖尿病を防ぐことにもなりそうですね。

 

当院には、心臓血管病のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

糖尿病の高齢患者さんへの血糖コントロール

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、高齢者のかたにおける糖尿病コントロールの現状についてお話します。

糖尿病コントロールと年齢

糖尿病のコントロールは、年齢や合併症予防などの様々な因子によって目標の数値が変わってくることがあります。

特に、高齢者において血糖を厳格にコントロールすることは逆に低血糖のリスクを高めてしまう危険性もあり、1~2ヶ月の血糖値の平均値を示すHBA1c(ヘモグロビンA1c)の推奨目標も、合併症予防であれば7.0%以下、高齢者であれば8.0%まで許容できるといわれています。

高齢者は、特に低血糖に対する自覚症状も出づらいために、低血糖に伴う意識障害、昏睡など重篤な状況をまねきかねません。

高齢者への血糖コントロールの実情

そんな中、海外から高齢者糖尿病患者さんの血糖コントロールに関する実情を示す発表がなされました。

米メイヨークリニックのRozalina G. McCoy氏らのグループが、2型糖尿病患者19万4,157人の血糖管理状況を調査しました。

年齢別にHBA1c値を見ると、18~44歳で7.71±2.01%と最も高く、45~64歳では7.49±1.71%、65~74歳は7.08±1.30%、75歳以上6.92±1.15%と、年齢が高いグループほどHbA1cが低かったのです。

「Paradox of glycemic management: multimorbidity, glycemic control, and high-risk medication use among adults with diabetes」

 

糖尿病は、数字が悪すぎると合併症が増えるといわれています。心筋梗塞や狭心症、脳卒中。腎不全や網膜症、神経障害など多岐にわたります。

しかしながら、合併症を避けるために糖尿病の治療を厳格に行いすぎると、逆に低血糖のリスクが増えてしまうのです。

糖尿病の管理は本当にしっかりと行わなければいけないということですね。

 

 

動脈硬化を予防したい方、糖尿病の方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

糖尿病に伴う下肢合併症

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は糖尿病と下肢疾患の話です。

糖尿病の合併症

糖尿病は本当にたくさんの合併症を持っています。狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患はもとより、脳卒中、アルツハイマー、がんのリスクも高めてしまいます。神経障害や網膜症、腎症も3大合併症として有名です。

糖尿病に伴う下肢疾患としてみてみると、どんな合併症が考えられるでしょうか?

一番多いのが、糖尿病性の神経障害です。足のしびれ感や、逆に神経が鈍感になってしまったりする状態です。

また、下肢の虚血、閉塞性動脈硬化症も糖尿病の合併症としてよく知られています。

糖尿病の神経障害と血行障害(閉塞性動脈硬化症)は両方を一緒に合併することも多いです。

普通は、閉塞性動脈硬化症で足への血流障害が出ると、足が痛くなる(間欠性跛行)のですが、糖尿病性神経障害を合併していると、虚血に伴う足の痛みが感じにくくなります。

結果的に、虚血が進行し、足の潰瘍や最悪の場合壊死に陥ることもあるのです。

糖尿病性の下肢合併症の有病率

先日、糖尿病に伴う下肢の合併症が世界でどれくらいの割合、いるのだろうか?という報告がなされました。

「Global Disability Burdens of Diabetes-Related Lower-Extremity Complications in 1990 and 2016」

というタイトルで、「Diabetes Care」3月5日オンライン版に掲載されました。

糖尿病性神経障害、足潰瘍、下肢切断の割合を調べたところ、なんと世界の1.8%の方がこの合併症をかかえていたというのです。驚きです。世界の2%弱、世界で55人に一人がこの合併症を持っているという計算です。

改めて、糖尿病という病気が世界中で起きている現代病ということがわかりますね。

糖尿病は日頃の生活、向き合い方が本当に本当に大事です。

とんでもないことが起きてから後悔しないよう、定期的な糖尿病チェックは欠かさないでくださいね。

 

当院には、糖尿病の方、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなど、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

末梢動脈疾患に及ぼすココアの効果

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今末梢動脈疾患に関わる歩行障害にココアが効果があるかもしれない、という研究データが Circulation Reserch誌に発表されましたのでシェアいたします。

論文タイトルは、『Cocoa to Improve Walking Performance in Older People With Peripheral Artery Disease』です。

末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)

末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)は、動脈硬化が原因で下肢の血管が狭窄または閉塞してしまう状態です。

原因としてはいわゆる生活習慣病、動脈硬化の危険因子と言われる高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙などが言われています。

治療法としては、ステント治療や手術療法、そして薬物療法がありますが、十分な治療ができすに下肢に歩行時の痛みが残ることがあります。(間欠性跛行)

末梢動脈疾患とココア

今回、末梢動脈疾患の方にココアを使用すると、下肢への血流改善と、6分間歩行テストにおける歩行距離の改善、ミトコンドリア機能を含むふくらはぎの骨格筋特性が改善したことが明らかになりました。

これは、ココアに含まれるココアフラバノールによるものだと考えられています。

ココアは高血圧や動脈硬化そのものにも良さそうだ、と言われています。

動脈硬化が気になる方はぜひココアを摂ってみてくださいね。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

糖尿病と歯磨きの関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、糖尿病のリスクが歯磨きの頻度に関連していたという研究報告についてお話します。

糖尿病の危険性

そもそも、糖尿病は典型的な現代病であり、今後2人に1人が糖尿病になる時代が来るのでは、とも推測されています。

糖尿病は、心筋梗塞や狭心症、脳卒中をはじめとした動脈硬化や痴呆、腎臓病、網膜症、神経症などありとあるゆる病気のリスクを高めてしまうのは周知のことと思います。

そのため、糖尿病をいかに予防するか、ということが極めて重要になってきます。

このたび、歯磨きの回数を多くすると、糖尿病の発症リスクが低減されるという報告がなされました。

糖尿病と歯磨き

「Improved oral hygiene is associated with decreased risk of new-onset diabetes: a nationwide population-based cohort study」

韓国からの報告で、対象は約50万人、追跡期間は約10年でした。

結果は、まず歯周病がある場合、糖尿病発症リスクが9%増加しました。

また、歯磨きの回数が1日に1回以下の人に比較し、2回の人は糖尿病発症リスクが3%低減、3回以上では8%低減と、いずれも統計学的に有意なリスク低下がみられたのです。

一方、年1回以上の頻度で歯科クリーニングを受けていたことは、糖尿病発症リスクと関連が見られませんでした。

歯磨きの回数を増やすことで、リスク低減の数字は決して大きなものではありませんが、ただ歯磨きの回数をふやすだけで糖尿病になりづらくなるのなら、やらない手はないですよね。

口腔衛生と糖尿病には深い関係があるということです。

 

 

当院には、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など