タグ:心臓血管病

心臓病予防にバイアスピリンは皆飲むべき?

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日はバイアスピリンという血液サラサラのお薬についての最近の研究報告をお話します。

バイアスピリンの内服

アメリカでは、医師からの助言なしに自主的にバイアスピリンを購入、内服している人が大変多いそうです。そして、その中でも今までに心臓血管病の既往がないにもかかわらず、予防的に内服している人もたくさんいるようです。本当に大丈夫なのでしょうか?

バイアスピリンという薬は日本でも多く使われています。

特に心筋梗塞や狭心症、冠動脈ステント留置術を受けた人などは、心臓病の再発予防、(2次予防といいます)のために内服しています。これらの人に対してのバイアスピリン内服はとても有効です。

一方、バイアスピリンは、心臓病などの既往がない人や心臓血管病のリスクが高くない人など、いわゆる全員が病気の予防(1次予防といいます)のためにも必須なのでしょうか?

病気予防のためのバイアスピリン

バイアスピリンの1次予防に関する内服是非については様々な報告がなされています。

NEJM誌に掲載されている論文(ASPREE試験)があります。

『Effect of Aspirin on All-Cause Mortality in the Healthy Elderly』

これによると、心臓血管病の既往のない70歳以上のかたに、バイアスピリンを内服した場合、心臓血管病に伴う死亡率の改善などの有効な効果は得られず、むしろ全死亡率が上昇してしまったと報告しています。

現在、米国心臓協会および米国心臓病学会(AHA/ACC)は、70歳超および出血リスクが高い人においては、アスピリンをルーチン使用しないよう助言しています。

この研究から言えること

これをもって、心臓血管病の既往がない全てのひとにバイアスピリン内服が推奨されないと考えるのは正しくありません。

心筋梗塞や脳卒中などの発症はないものの、糖尿病などの強い動脈硬化因子を持っている人や、症状はないものの頸動脈エコーなどの検査で動脈硬化病変が実際に確認されている人、など人によってはバイアスピリンなどの血液サラサラのお薬(抗血小板薬といわれます)が有効と思われるケースも多数存在します。

本当に必要なことは、あなたが今バイアスピリンを内服する必要があるかどうか?です。

こういったことを循環器内科の専門医師に相談されることをおすすめします。

動脈硬化は症状なく進行しますので、自分の動脈硬化の状態を把握するのはとてもとても大事です。

動脈硬化の検査

当院では、心電図はもちろんのこと、運動負荷心電図(運動しないと動脈硬化の判定を見逃すケースが多々存在します)、頸動脈エコー検査、心臓エコー検査、ABI検査、自転車エルゴメーター検査、血液検査など様々です。

生活習慣病をもっているかたや親兄弟に心臓病などの動脈硬化疾患を患った方がいる方、

あなたの動脈硬化は大丈夫ですか?

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

 

糖尿病とフットケア

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、糖尿病とフットケアに関するテーマです。

糖尿病の危険性

糖尿病では様々な合併症が起こりうることは、よく知られています。

中でも、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、脳卒中などの脳血管疾患は命に関わることもある重大な合併症の一つです。

今日は、糖尿病と下肢血管の動脈硬化についてお話します。

糖尿病と下肢の動脈硬化

糖尿病による動脈硬化は全身の血管に起こりうることです。

その中でも、下肢の血管の動脈硬化「閉塞性動脈硬化症」は意外と見過ごされやすい合併症の一つです。

糖尿病によって下肢の動脈硬化が進むとどんな事が起きるのでしょうか?

最初のうちは、全く症状がありませんが、進行に伴い、歩行時に感じる下肢の疼痛「間欠性跛行」が始まります。

そしてさらに進行すると、安静時の下肢疼痛や下肢の潰瘍に広がります。

さらにそこまでの間に適切な治療を怠ると、下肢組織の壊死が出現、下肢の切断にまでいたり、最悪命取りになることすらあるのです。

たかだか下肢の動脈硬化、と考え甘くみていると後々大変なことが起こります。

その上糖尿病になると、痛みに対する感受性が減ってしまいます。痛みに対して鈍くなるとも言えます。

ですから、下肢の動脈硬化が進行しても気づかないことが多いのです。

では、どんなことに気をつければよいのでしょうか?

糖尿病とフットケア

それが、フットケアという考え方です。

それは、常々足の状態を確認するということです。足の色調は問題ないか?足に水虫や外傷などはないか?感染は起こしていないか?下肢の神経障害・感覚鈍麻はないか?

また、検査としてはABI検査という足の血流状態を調べる検査を定期的に行うこと。

そして、言うまでもありませんが、健康的な食事の選択や下肢血流を改善する薬剤の投与が必要になるときもあります。

ある報告によると、糖尿病の中で下肢の動脈硬化がある人は、下肢動脈硬化がない人に比べ、下肢切断リスクが13.9倍だっという驚くべき報告もあるくらいなのです。

フットケアを病院やクリニックでも定期的に行ってもらうことが推奨されます。

その際には是非糖尿病療養指導資格のある看護師に診てもらうことをおすすめします。

当院には、複数の糖尿病療養指導士が常に在籍しております。

なにか、糖尿病に関する疑問や質問があればお気軽に声をかけてくださいね。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

在籍医師は、院長はじめ全員が循環器専門医資格を有しております。

医師、専門スキルを持った看護師(糖尿病療養指導士、抗加齢学会指導士、心臓リハビリテーション指導士)、専門エコー技師、経験豊富な医療事務の全員で、チームで患者さんを診療させていただいております。

どうぞ安心してご来院ください

高血圧の薬とCOVID-19

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日はARB(アンジオテンシン受容体拮抗薬)とACE阻害薬が新型コロナウイルス感染に及ぼす影響についての論文をご紹介します。

降圧剤と新型コロナウイルス

ある動物での研究で、ACE2がコロナウイルスによって機能的な受容体として使われることが示されました。

ARBとACE阻害剤はACE2の発現を増加させるので、それらの使用が新型コロナウイルスによる感染に対する感受性を変える可能性があるという仮説が立てられています。

では、本当にこれらの降圧剤が新型コロナウイルス感染の可能性を人間で上昇させているのでしょうか?

ARB薬とCOVID-19

「Renin–Angiotensin–Aldosterone System Blockers and the Risk of Covid-19」

世界の権威ある一流誌であるニューイングランドジャーナルオブメディスン誌(NEJM)に掲載された報告となります。

イタリアの研究チームによる報告で、対象はコロナウイルスに感染した6272名の患者さんです。

その結果、新型コロナウイルス感染とARBまたはACE阻害薬内服との関連は全く無く、もちろんこれら薬剤を内服しとコロナウイルス重症化との関連性も全く認められませんでした。

この研究から言えること

今回、ARBなどの降圧剤がヒトにコロナウイルス感染に対して悪影響を及ぼすという結果は出ませんでした。むしろ、やみくもに降圧剤を自分の判断で止めてしまうのはとても危険です。

ARBやACE阻害薬の作用は血圧を下げるだけではありません。

心筋梗塞などで心臓の機能が落ちてしまった方への心臓機能の維持や心不全の再発予防に役立ったり、腎臓の動脈硬化に対する機能温存にも必要な薬です。

薬にはすべてその薬を使うメリットとデメリットが存在します。

なんのためにあなたがその薬を使っているのか?その薬を使わないことでどんなリスクが出てくるのか?

そのあたりをしっかりと見極めて自分の薬を判断していきましょう。

もちろん、疑問があれば主治医に相談、質問するのは患者さんにとって当然の権利ですので、遠慮なさらずに。

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

心臓病とコーヒーの飲み方

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、心臓病とコーヒーの飲み方についての話です。

心臓病とコーヒー

コーヒーを飲むと、心臓病にかかりにくくなるという話はよく聞きます。

もちろん、飲みすぎは問題ですが、コーヒーに入っているクロロゲン酸が強力な抗酸化作用を示し、心臓血管病に良いということです。

しかしながら、コーヒーの飲み方、いわゆるフィルターを通す飲み方と通さない飲み方に違いがあるかどうか?にまで言及した報告はなかなかありません。

今回、フィルターを通して入れたコーヒーのほうが心臓に良い、という研究発表があったのでお伝えいたします。

フィルターを使ってコーヒーを淹れる

「Coffee consumption and mortality from cardiovascular diseases and total mortality: Does the brewing method matter?」

20~79歳の男女50万8,747人を対象に実施したもので、20年間の追跡期間があります。

その結果、コーヒーを全く飲まない習慣がある人と比べて、フィルターを通してコーヒーを飲む習慣がある人のほうが死亡率が15%低いというものでした。

また、虚血性心疾患や脳卒中などの心臓血管病による死亡リスクは、フィルターで濾過して抽出したコーヒーを1日に1~4杯程度飲むグループで最も低く、逆に最も死亡リスクの高いグループがフィルターで濾過しないコーヒーを1日に9杯以上飲むグループでした。

この研究から言えること

今回の研究結果では「フィルターで濾過して淹れたコーヒーを飲むことが健康に最も良い」という結論になりますが、フィルターで濾過して淹れたコーヒーを飲む人たちと、フィルターを通さないでコーヒーを飲む人たちの食習慣の違いやコーヒーに砂糖やミルクを入れるのか?などの嗜好に関しては十分に解析できていません。

つまり、コーヒーの飲み方だけが健康に影響を及ぼしているかどうか、までははっきりと結論はつけられないということです。

コーヒーの飲み方はもちろん、健康を意識した生活習慣、塩分や糖分の制限や適度な運動など、心がけることはたくさんありますね。

 

すぎおかクリニックには、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め県外からも多くの方に来院頂いています。初診のかたには、オンライン診療も行っています。

糖尿病患者の座り過ぎは血糖の悪化を招く

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、糖尿病の患者さんにおける座り過ぎと血糖コントロール悪化の関係性についてのお話です。

糖尿病には大きく分けて2つ、1型と2型があります。

生活習慣が血糖コントロールに強く影響する2型糖尿病においては運動療法の重要性は広くいわれています。

一方で1型糖尿病における運動療法の効果に関する報告はそれほど多くありません。

今回、日本の神戸大学のグループらが、1日の座位時間と糖尿コントロールの関係を報告しました。

座り過ぎと血糖コントロール

対象は日本人の1型糖尿病患者さん42人です。

研究結果は、座位時間が長いほどHBA1c(糖尿病の指標)の数字は悪いという結果でした。

また、HBA1c7%以上のグループと7%以下のグループに分けてみると、座位時間は7.3時間 vs 4時間と統計学的有意差が認められました。

この研究からいえること

1型、2型に限らず、継続的に体を動かすことの重要性が示されました。

日本人は特に海外と比べ、1日の座位時間が長いと言われています。

日頃から意識して体を動かく、運動する、座り過ぎを防ぎこまめに立つ、という習慣を身につけていきたいですね。

それが糖尿病だけではなく、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病を防ぎ、動脈硬化を防ぎ、結果として心筋梗塞や脳卒中などの心臓血管病を防いでくれることになります。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

心臓血管病の発症率には男女差がある

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

以前から、言われていたことですが、狭心症や心筋梗塞などの心臓病にかかる可能性に、どうやら男女差がありそうだ、という報告を今日はお話します

Lancet誌に報告されたこの研究は、約16万人以上の人が対象者になった、かなり大規模な研究になります。

『Variations between women and men in risk factors, treatments, cardiovascular disease incidence, and death in 27 high-income, middle-income, and low-income countries (PURE): a prospective cohort study』

追跡期間は平均9.5年で、心血管疾患の発症および死亡を追跡調査しています。

心臓血管病リスクと男女差

心血管疾患の発症率(/1,000人年)は、女性が4.1、男性6.4で女性の方が25%低い数字、死亡率に至っては、女性が38%も低い数字でした。

また、心臓血管病に過去罹患したことがある方の再発リスクに関しても、この研究では調査されていて、

再発リスクに関しても、女性はやはり男性よりも27%低いという結果でした。

この研究からいえること

女性が心臓血管病、すなわち動脈硬化疾患に罹患しづらいという報告は以前よりありました。

その理由は様々で、背景にある環境の違い、女性ホルモンの影響など言われています。

そんな中、私達にできることは、いかにして生活習慣からの動脈硬化進行を抑えることを意識するか、ということだと考えます。

すなわち、高血圧や脂質異常、糖尿病やアルコール、禁煙、そして運動など。

心臓発作はある日突然やってきます。なんの症状もないから大丈夫、とたかをくくっていると手痛いしっぺかえしを食うことになりかねません。

 

 

すぎおかクリニックには、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め県外からも多くの方に来院頂いています。初診のかたには、オンライン診療も行っています。

 

 

 

 

 

オンライン診療での相談

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

最近、当院へのオンライン診療による相談が増えています。

相談内容で多いのが、

・動悸、息切れなどの循環器関係の症状

・内服薬の相談

・風邪症状

です。心配はあるけれども病院への受診は心配。

そういったかたへは、まずはオンライン診療で受診して頂き、ご相談内容によって検査の必要があれば後日実際に来院して頂くということもおすすめしています。

まずはお気軽にオンライン診療を始めてみてはいかがでしょうか?

ご相談したいことがあれば、お気軽にご連絡ください。

オンライン診療は、当院ではCURON(詳しくはこちら)を使用しています。

その際に医療機関コードの入力が必要となります。

当院の医療機関コードはad9aです。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

糖尿病のリスクは受動喫煙でも高まる

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、糖尿病と受動喫煙の関係についてお話します。

糖尿病の危険性

そもそも、糖尿病は狭心症や心不全などの心臓病や、脳卒中などの動脈硬化疾患を効率に引き起こす病気です。そのためには日頃からの生活習慣に注意し、糖尿病を発症させないことが必要です。

しかし、自分がどんなに頑張っていても周囲の人が喫煙しているだけで糖尿病の危険性が増してしまう、という研究発表が日本の研究チームからなされました。

『Passive smoking and type 2 diabetes among never‐smoking women: The Japan Public Health Center‐based Prospective Study』

受動喫煙と糖尿病発症の危険性

対象は、タバコを吸わず糖尿病のない40~69歳の女性2万5,391人。

約10年の追跡期間の間に、1日40本以上喫煙する配偶者を持つ女性は、そうでない女性に比べてなんと40%も糖尿病発症リスクが高いことが判明したのです。

この結果を受けて、研究チームは、「日本では、男性の喫煙率が女性よりも高く、タバコを吸わない女性であっても配偶者から受動喫煙の影響を受けている可能性が考えられる。そのため、ヘビースモーカーの男性は、減煙、禁煙へつなげていくことが必要だろう」と話しています。

やはり、煙草は自分だけの問題ではないということですね。

 

 

すぎおかクリニックには、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め県外からも多くの方に来院頂いています。初診のかたには、オンライン診療も行っています。

 

 

 

高血圧と全粒穀物の関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

高血圧と塩分の関係はよく聞くと思います。

今日は、高血圧に全粒穀物が良い、という研究発表についてお話します

 

高血圧になると

そもそも、高血圧になるとどんなことがおこるのでしょうか?

高血圧になるとは、すなわち血管の中が常に高い圧力状態にあるということです。

水を流すホースが、いつもパンパンに張っている状態とイメージしてもらってもいいかもしれません。

そんな状態のホースがいつまでも大丈夫なはずはありません。

ホースは固くなっったり、ヒビが入ったり、切れてしまったり。

こんな状態が血管にも訪れてくるのです。

心臓の血管に異常が出れば狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患。高血圧性の心不全を起こすこともあります。

脳の血管に異常が出れば、脳梗塞や脳出血を起こすでしょう。

腎臓や網膜の血管に異常が出ることもあります。

ですから高血圧の予防は非常に大事なのです。

では、普段からどんなことに予防すればよいのでしょうか?どんな食事法を取ればよいのでしょうか?

今日は、高血圧に全粒穀物が良い、という研究報告をシェアいたします。

高血圧と全粒穀物

対象は、高血圧と診断されていない日本人1483人を3年間追跡しました。

その結果、「全粒穀物を全く食べない」グループに比べて「時々またはいつも摂取する」グループで高血圧発症のリスクが65%も低下したのです。

普段の食事のとり方でこんなにも血圧に影響が出るのは驚きですね

 

 

すぎおかクリニックには、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め県外からも多くの方に来院頂いています。初診のかたには、オンライン診療も行っています。