こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『肥満だと、血管を傷つける成分が蓄積される』です。
英オックスフォード大学心臓血管内科教授のCharalambos Antoniades氏らが、心臓病の肥満患者で動脈周囲の脂肪組織で「WNT5A」と呼ばれるタンパク質が多く作られ、血管に悪影響を及ぼすと論文発表されました。
この研究では、心臓手術を受けた約1000人の患者の心臓周囲の脂肪組織を採取して、肥満患者にはWNT5Aと呼ばれるタンパク質が多いことが判明。
さらに、このタンパク質が多い患者さんはその後3~5年で動脈へのプラーク蓄積が速くなることもわかりました。
肥満が血管を傷つける経路にはおそらくこの「WNT5A」が介されているだろうということです。
肥満によって動脈硬化など血管が傷つけられるだけでなく、多くの病気、例えば生活習慣病の悪化やがんのリスクも高くなると言われています。
健康的な食事や運動、睡眠などの生活習慣を見直し、心筋梗塞などの血管病をしっかりと予防していきましょう。
当院は循環器疾患と高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『心臓リハビリの効果に年齢は関係ない』です。
心筋梗塞や心不全をおこしたあと、どの程度体を動かしていいのか?安静がどの程度必要なのか?非常に気になる問題です。
よく言われるのが、「心臓が悪いからじっとしていなきゃだめ!」特に高齢者の場合、その方のことを思って口にしがちです。
でも、ほんとうにそうなのでしょうか?
心臓リハビリテーション(心臓リハ)は、心臓病患者さんの心機能の回復や生活範囲の拡充、心臓発作後の不安軽減に非常に役立つものです。今回、心臓リハビリがすべての年齢層に役立つと言う論文が発表されました。
高齢者だからじっとする、ではなく高齢者だからこを心臓リハビリを行って早く元気になってもらう、という考えが大事です。
『Physical and Psychological Effectiveness of Cardiac Rehabilitation: Age Is Not a Limiting Factor!』
心臓リハビリテーションの身体的および心理的効果:年齢は制限要因ではありません!
目的:心臓病の高齢者でも年齢に関わらず心臓リハビリが有効なのか確かめること
対象と方法:733人の心臓病患者を65歳未満、65~80歳、80歳以上の3群に分けて心臓リハビリの有効性を比較検討しました
結果:すべての患者グループで、心臓リハビリ後に運動能力は大幅に向上していました。また、不安や抑うつ状態の改善も見られていました。
そして、心臓リハビリ前の運動能力が低ければ低いほど、また不安が強い人ほど心臓リハビリの効果が高買ったのです。
心筋梗塞や心不全などを抱えた高齢者は日常生活へのふあんや自信喪失などで社会活動が大幅に減ってしまうことがよくみられます。ご家族の方も心配のあまり運動をさせたがりません。
しかし、今回の研究のように、高齢者だからこそ運動をさせることが必要なのです。
心臓リハビリは、循環器専門医が常駐している病院などで、プロの心臓リハビリスタッフのアドバイスのもと、その方に最適な運動量を提供します。これは運動処方と呼ばれています。
当院では、船橋市のクリニックでは唯一心臓リハビリを行っています。
ぜひこれをきっかけに、心臓を鍛えてみてはいかがですか?お気軽にお問い合わせください。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
当院は循環器疾患と高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、心臓リハビリテーションに興味がある方、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は『心筋梗塞を疑ったら』です。
突然、胸がいたくなったら、胸がくるしくなったら、胸がドキドキしたら、真っ先に否定しておきたい病気、それは急性心筋梗塞です。
なんとなく胸の違和感を感じて病院を受診する場合、病院ではどうやって心筋梗塞かどうかを見分けているのでしょうか?
とてつもない強い胸の痛みを感じたら、救急車でおそらく救急病院に搬送されるでしょう。そこではできる限りの最新検査、血液検査やレントゲン、CT検査やカテーテル検査などが行われます。
でも、なんとなく軽い胸の違和感だけで救急病院を受診する人はほとんどいませんよね。
そんな場合、おそらく近くのクリニックを受診されると思います。
心筋梗塞を疑った場合、絶対に行うべき検査が心電図です。心電図なしで心筋梗塞の診断はできません。
しかし、全ての心筋梗塞のかたが典型的な心電図異常を呈するとは限りません。
実際は非常に微妙な心電図変化が出ることもあり、その判断がとても大切になってきます。
また、血液検査を緊急で行うこともあります。心筋梗塞専用の血液検査項目です。
専門用語になりますが、CK-MB検査やトロポニン検査などが有用です。
他には心臓超音波検査(心臓エコー検査)も重要な検査の一つです。
胸痛の人が心筋梗塞なのか、心配ないのか、または他の病気がなにかあるのか?患者さんの病気の背景や糖尿などの生活習慣病はないのか? こういった鑑別診断が極めて重要になり、循環器の専門知識が駆使されるところとなります。
そして、もし急性心筋梗塞であれば直ちに緊急治療ができる救急病院に入院して頂く必要があります。
当院は循環器疾患と糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『冠動脈主幹部の狭心症』です。
冠動脈とは、心臓を囲むように心臓の筋肉に栄養を送っている血管です。
わずか数ミリの血管ですが、心臓が健康であるためには非常に大切な血管です。
この、冠動脈の根本の場所を冠動脈主幹部、と呼びます。
冠動脈主幹部が詰まってしまうと突然死など命に関わることが多いために、この場所の狭窄が見つかったら緊急で治療が必要になります。
以前は、冠動脈主幹部の狭窄には冠動脈バイパス術(CABG)が選択されていました。
しかし、最近は薬剤溶出性ステント(DES)の発展に伴い、カテーテル治療(PCI)が選択されることも増えてきました。
この大事な血管がつまったら手術がいいのか?カテーテル治療がいいのか?なかなか答えが出ていない状況です。
2019年11月のNEJM(ニューイングランドジャーナル)誌にこの論争に関する研究発表がありました。
『Five-Year Outcomes after PCI or CABG for Left Main Coronary Disease』
この論文では、冠動脈主幹部病変の患者さんにバイパス術を行った患者さんと、カテーテル治療を行った患者さんの5年後を比較し、どちらの治療法が優れているのかを解析しました。
その結果、どちらの治療法にも5年以内の死亡率や心筋梗塞の発症率などに差がないことが判明したのです。
これによって、今後主幹部病変の狭心症の患者さんは、安全に2つの治療法を選択できることが研究から後押しされたのです。
当院は循環器疾患と糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は『冠動脈』についてのお話です。
冠動脈は心臓の周りを取り囲み、心臓の筋肉に栄養を送る動脈のことです。
直径3m程度の非常に細い血管ですが、その役割は非常に重要です。
心臓の筋肉は冠動脈から栄養を受けています。ですからなんらかの原因で冠動脈からの栄養補給が滞ると、心臓の筋肉は栄養不足となり、深刻な場合が心臓の筋肉が壊死してしまいます。
冠動脈は右冠動脈と左冠動脈の2本から成り立っています。そして左冠動脈は主観部からすぐに途中ふたまたに分岐して、左前下行枝と左回旋枝に枝分かれしていきます。
冠動脈は動脈なので、様々な原因で動脈硬化を起こします。
動脈硬化の原因は、加齢や高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病や、肥満、睡眠不足、喫煙、アルコール過多などで起こります。
冠動脈に動脈硬化をおこすと、狭心症や心筋梗塞の原因となります。
ほんの数ミリの血管が、命を脅かすことになりかねません。
心臓の小さな血管、『冠動脈』を大切にしましょうね
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
当院は循環器疾患と高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『禁煙後、いつまで心臓病のリスクは高いのか?』です。
タバコを吸う行為が動脈硬化のリスクを上げ、脳卒中や心筋梗塞などの心血管病になりやすくなる、ということはよく知られていると思います。
これらのリスクはタバコをやめた途端になくなるのか?なくなるとしてもいつくらいからなのか?ひょっとしたらなくならないのか?に関してはっきりした研究はまだまだ少ないと言えます。
今回、タバコを吸っていた方が禁煙後に心臓血管病のリスクが減るのか?そのリスクは非喫煙者と甲羅べてどうなのか?といった研究が、米国・ヴァンダービルト大学医療センターのMeredith S. Duncan氏らによって、フラミンガム研究の中から解析・発表されました。
研究内容は一流医学誌であるJAMA誌に発表されました。
論文タイトルは、『Association of Smoking Cessation With Subsequent Risk of Cardiovascular Disease』。
日本語で、『禁煙と、その後の心臓血管病リスクとの関連』です。
目的:喫煙をやめてからの年数と心臓血管病の発生率との関連を調べること
対象参加者:フラミンガムハートスタディー登録者8770人で、追跡期間は約26年です。
結果:喫煙継続者と比較して、5年以内の禁煙は、心臓血管病の発生率が有意に低く、発生リスクの低下は39%でした。一方で、喫煙経験のない非喫煙者と比べると、禁煙後10年から15年でようやく心臓血管病発生リスクの増加は統計学的には有意に関連しなくなったものの、そのリスクは未だ約25%も高いままでした。
結論:ヘビースモーカーの間で、禁煙は喫煙継続者と比較して5年以内に心臓血管病(CVD)が低くなっていました。ただし、喫煙経験のない人と比較して、元喫煙者のCVDリスクは、禁煙後5年を超えても有意に上昇したままでした。
やはり、喫煙のツケは長く続くということですね。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『空腹時血糖値と膵臓がんの関係』です。
今まで、糖尿病があると、がんのリスクが高くなることは知られていました。
しかし、空腹時の血糖値そのものがガンのリスクとどの程度関連があるかは不明です。
今回、江北サムスン病院(韓国)のDong-Hoe Koo氏らが、空腹時血糖値が高いほど膵臓がんの発症リスクが高く、たとえ血糖値が正常範囲であってもこの関係がみられるという研究論文を「Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」誌に発表しました。
タイトルは、『The Incremental Risk of Pancreatic Cancer According to Fasting Glucose Levels: Nationwide Population-Based Cohort Study』です。
2009年から2013年の間に予防健康診断に参加した合計2540万人の患者を、空腹時血糖値に応じて膵臓癌発生率について評価しました。
5年間の膵臓がん累積発生率(100,000人あたり)は次のとおりでした。(i)正常低値= 32; (ii)正常高値= 41; (iii)糖尿病前症レベル1 = 50; (iv)糖尿病前症レベル2 = 64; (v)糖尿病= 75; (vi)抗糖尿病薬使用中=121。空腹時血糖値の上昇に伴い、膵臓癌のリスクが継続的に有意に増加していました(P <0.0001)。
正常な血糖値の人であっても、空腹時血糖値が上昇するにつれて、膵臓癌の累積発生率は有意に増加しました。
糖尿病じゃないから、自分はまだ大丈夫。という考えはもはや通用しないのかもしれません。
普段から、血糖値をあげすぎない、糖分を取りすぎない、適切な生活習慣を保つ。食事、運動、睡眠といった当たり前のことを普段から当たり前におこなう、こういったことが将来の病気を防ぐことになります。
また、ご存知のように、糖尿病は、がんだけでなく、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞、動脈硬化などの心臓血管病のリスクを明らかに高めますしね。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
当院は循環器疾患と高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは『家族性高コレステロール血症』です。
コレステロールが高いのはひょっとしたら遺伝のせいかもしれない。
遺伝性の脂質異常症である『家族性高コレステロール血症』をご存知ですか?
この病気は遺伝的に悪玉コレステロールであるLDLコレステロールが高い病気です。
そのために、若年性の動脈硬化が進み、心筋梗塞や狭心症のリスクが高くなっていきます。
ところが、LDLコレステロールコレステロール外伝的に高くても、全く症状がない人がほとんどなので、
見過ごされているケースも数多く存在している、と言われています。
日本人の家族性高コレステロール血症は50万人以上いると推定されています。
こういったかたは、食生活や運動習慣をしっかりこなしているにも関わらず、LDLコレステロールコレステロールが異常高値を示してしまうのです。
家族性高コレステロール血症にはいくつかの特徴があります。
1)LDLコレステロールが180mg/dlをこえている
2)家族に高コレステロールの方がいたり、若くして心筋梗塞や狭心症をおこしたかたがいる
3)アキレス腱などに黄色腫と呼ばれるコレステロールのかたまりがみられる
薬による治療が絶対的な適応になります。昨今、コレステロールの下げ過ぎや高コレステロール治療薬が問題視される風潮もありますが、この家族性高コレステロール血症に関しては、しっかりと薬を使ってコレステロールの値を下げる必要があります。
薬の使いすぎはもちろん問題ですが、必要な場合をしっかり見極めて内服していくことも大事だと思います。
当院は循環器疾患に力を入れています。
家族性高コレステロール血症で動脈硬化を予防したい方、または心筋梗塞を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『大動脈解離』という病気についてお話します。
大動脈の病気に、大動脈解離という病気があります。これは高血圧などの動脈硬化にともない、大動脈のか壁に亀裂が突然入ってしまう病気です。
亀裂が入る場所により治療法は変わりますが、心臓の近くの大動脈や脳血管近くの大動脈に亀裂が入ると、心筋梗塞や脳卒中、意識障害など重症な合併症を引き起こし、ときによっては命に関わることもあります。
大動脈解離を起こして場合、超早期に診断することが必要です。激烈な胸の痛みや背中の痛み、血圧の急激な上昇を伴います。直ちに救急病院に入院し、適切な治療を受けなければいけません。
そして、何よりも血圧をしっかりコントロールすることが必須となります。
大動脈解離は、無事に退院したあとの経過に注意を向けることも非常に大事です。
病気を起こしてしばらく経過してから、すなわち病気の慢性期、遠隔期といわれる時期に向けて定期的なチェックが必要です。
例えば、血圧の厳格なコントロールはできているか?高血圧以外の動脈硬化の危険因子といわれる糖尿やコレステロールは大丈夫か?タバコは吸っていないか?
そして、大動脈解離の具合には変化がないか?
このあたり、しっかりと循環器の専門医の目が必要となります。
もちろん、当院では2名の循環器の専門医と循環器の救急病院で研鑽を積んだスタッフが揃っていますのでご安心ください。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
すぎおかクリニックは、おかげさまで船橋市にとどまらず、鎌ケ谷市、習志野市、市川市などからも多くの患者さんにご来院いただいております。