こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、睡眠の質と糖尿病の関係についてのお話です。
そもそも、糖尿病は循環器疾患に非常に関係が深い病気です。
代表的なものが、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患。
また心不全も合併しやすくなります。
合併症は心臓だけでなく、頸動脈閉塞や脳卒中などの脳血管疾患や、
閉塞性動脈硬化症と呼ばれる下肢の動脈硬化もおこりやすくなります。
そして、糖尿病の3大合併症と呼ばれる糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症があります。
全身の動脈硬化が糖尿病によって引き起こされるわけです。
今回は、睡眠の質までもが糖尿に関連しているという論文が出てきたのです。
「Measures of Poor Sleep Quality Are Associated With Higher Energy Intake and Poor Diet Quality in a Diverse Sample of Women From the Go Red for Women Strategically Focused Research Network」
米コロンビア大学のBrooke Aggarwal氏らが、20~76歳の女性495人を対象に、睡眠習慣と糖尿との関連を検討しています。
結果:睡眠の質が悪いと、糖尿病リスクにつながる糖などの食事量も多く、不飽和脂肪酸の摂取量は少ないことが判明しました。
そして、不眠症症状の症状が強いほど摂取量が多く、不飽和脂肪酸の摂取量は少ないという関連も診られました。
睡眠の質が悪くなると、満腹中枢が抑制され、食欲が増進するのではないかと考察しています。
睡眠の質を上げることに注意することが、将来の糖尿病を防ぐことにもなりそうですね。
当院には、心臓血管病のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は喫煙とコロナウイルス肺炎の関係についての論文をご紹介します。
中国湖北省のWei Liu氏らが、78例の入院症例の調査をおこない、Chinese Medical Journal誌に報告されました。
「Analysis of factors associated with disease outcomes in hospitalized patients with 2019 novel coronavirus disease」
78例のうち、悪化した人は11例(14%)
そして、悪化したグループでは喫煙歴のある患者が有意に多かった(27.3% vs.3.0%)ということです。
多変量ロジスティック分析という専門的な統計解析を使うと、喫煙歴があるとCOVID-19肺炎重症リスクが約14.3倍にも高くなることがわかりました。
喫煙が重症化肺炎に関連しているということがよくわかリました。しかし、喫煙の危険性は肺炎の悪化リスクだけではありませんよね。
当院で主に診ている狭心症や心筋梗塞、心不全のような心臓血管病、いわゆる動脈硬化をものすごく進行させます。今喫煙中のかたはぜひとも、減煙、禁煙に取り組んでみてください。
禁煙しようと思っても、なかなかやめられない方むけに、当院では禁煙外来を行っています。
お気軽にご相談ください
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、入浴の頻度が心臓発作や脳卒中の予防に関係がある!という話です。
入浴の効果は本当にたくさんありますよね。
例えば、体があたたまる。これは当然です。体があたたまるということは手足の血管(末梢血管)もが拡張し、血行が良くなるということです。、入浴の仕方によってはヒートショックプロテイン(HSP)が生成され、細胞が活性化する可能性も考えられます。
次に、水圧の効果。浴槽に浸かると水圧の影響で血液の循環が促進されるとも言われています。
そして浮力の効果。体重を軽く感じることで、筋肉の緊張も減り、リラックス効果が期待できます。
では、入浴と狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患、脳梗塞などの脳卒中などの心臓血管病の関係はどうなのでしょうか?
今回、日本から入浴の頻度と心臓血管病の関係について論文が発表されました。
「Habitual tub bathing and risks of incident coronary heart disease and stroke」
「習慣的な浴槽入浴、と冠状動脈性心疾患・脳卒中のリスク」
対象は、心血管疾患またはがんの病歴のない40〜59歳の3万76人で、約20年の追跡調査です。
浴槽での入浴の頻度で、0〜2回/週、3〜4回/週、ほぼ毎日の3つのグループに分けて比較検討しています。
結果:ほぼ毎日入浴するグループは、0〜2回/週に対するグループと比較し、心血管疾患が72%、冠動脈疾患は65%、脳卒中が74%、脳梗塞が77%、そして脳出血が54%へと減少が見られたのです。
ほぼ毎日入浴するだけでこんなにも、脳血管疾患の頻度が減らせるとは本当に驚きです。
当院には、心臓血管病のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、高血圧と塩分の関係についてお話します。
高血圧は、代表的な動脈硬化危険因子の一つです。これ以外に脂質異常症や糖尿病、肥満、喫煙などが重なることで心筋梗塞や狭心症、脳卒中などの動脈硬化疾患が増えることはみなさんよくご存知のことと思います。
一般的に塩分をたくさん摂ることが血圧上昇に結びつく、と言われています。
しかしながら、逆に塩分を制限することで血圧が低下するのか?これに関してははっきりした結論が出ていません。
そんな中、塩分制限自体が血圧を低下する、というメタ解析(たくさんの論文を解析した論文)が発表されました
「Effect of dose and duration of reduction in dietary sodium on blood pressure levels: systematic review and meta-analysis of randomised trials」
133件の試験(研究)に参加した1万2,197例が今回の解析に用いられました。
その結果、塩分を制限すると、24時間尿中ナトリウム排泄量は平均130mmol(p<0.001)減少。
収縮期血圧(SBP)は4.26mmHg(3p<0.001)、拡張期血圧は(DBP)は2.07mmHg(p<0.001)、それぞれ有意に低下したのです。
そしてこの結果は高血圧患者のみでなく、非高血圧患者さんにもみられ、特に高齢者などのもともと収縮期血圧が高い人ほど血圧の下がりが大きかったということでした。
この論文だけで、塩分と血圧には絶対的に深い関係がる、とまでは言い切れませんが、塩分を控えめにしておくことは大切と言えそうですね
当院には、高血圧の方、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は糖尿病と下肢疾患の話です。
糖尿病は本当にたくさんの合併症を持っています。狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患はもとより、脳卒中、アルツハイマー、がんのリスクも高めてしまいます。神経障害や網膜症、腎症も3大合併症として有名です。
糖尿病に伴う下肢疾患としてみてみると、どんな合併症が考えられるでしょうか?
一番多いのが、糖尿病性の神経障害です。足のしびれ感や、逆に神経が鈍感になってしまったりする状態です。
また、下肢の虚血、閉塞性動脈硬化症も糖尿病の合併症としてよく知られています。
糖尿病の神経障害と血行障害(閉塞性動脈硬化症)は両方を一緒に合併することも多いです。
普通は、閉塞性動脈硬化症で足への血流障害が出ると、足が痛くなる(間欠性跛行)のですが、糖尿病性神経障害を合併していると、虚血に伴う足の痛みが感じにくくなります。
結果的に、虚血が進行し、足の潰瘍や最悪の場合壊死に陥ることもあるのです。
先日、糖尿病に伴う下肢の合併症が世界でどれくらいの割合、いるのだろうか?という報告がなされました。
「Global Disability Burdens of Diabetes-Related Lower-Extremity Complications in 1990 and 2016」
というタイトルで、「Diabetes Care」3月5日オンライン版に掲載されました。
糖尿病性神経障害、足潰瘍、下肢切断の割合を調べたところ、なんと世界の1.8%の方がこの合併症をかかえていたというのです。驚きです。世界の2%弱、世界で55人に一人がこの合併症を持っているという計算です。
改めて、糖尿病という病気が世界中で起きている現代病ということがわかりますね。
糖尿病は日頃の生活、向き合い方が本当に本当に大事です。
とんでもないことが起きてから後悔しないよう、定期的な糖尿病チェックは欠かさないでくださいね。
当院には、糖尿病の方、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなど、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は心臓と運動の関係についてお話します。
狭心症や心筋梗塞などの心臓発作を一度起こすと、多くの人が無理しちゃいけないと考え、活動量が低下してしまいます。
では、活動量が低下すると、心臓はどうなってしまうのでしょうか?
ここで、ある一つの研究を報告したいと思います。
これは、「ベッドレスト実験」と呼ばれているもので、ある期間の半坐位での寝たきりに近い状態が心臓に及ぼす影響を調べたものです。
その結果、半坐位の寝たきりで過ごすと、1週間辺り心臓の筋肉が1%萎縮することが判明しました。
一方で寝たきりながらも足漕ぎ運動(ローイング運動)をしていた人には心筋の萎縮が見られなかったとのことです。
このように、心臓を健康に維持するためには定期的に心臓を使っていくということが何よりも大切です。
心筋梗塞や心不全を起こした後に、自分がどれくらい運動してもよいのか?どれくらい運動するべきなのか?その判断に患者さん自身やご家族が迷っているケースが多く見られます。
そこで役に立つのが心臓リハビリテーションです。
心臓リハビリでは、監視下リハビリテーションといって、看護師などの医療従事者監視下で個人個人にあった適切な運動を血圧や心拍数をみながら行っています。
当院でも、心臓病の患者さんに対して適切な心臓リハビリテーションを行っています
当院には、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病のかたなど、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、「むくみ」についてのお話です。
足がむくんできたときに、どんな原因が考えられるでしょうか?コレってそもそも病気なのでしょうか?
例えば、立ち仕事が長かったときや一日中座っていたときなどに夕方むくんできた経験はありませんか?
これは、単純に下肢の運動不足に伴い、下肢の循環が悪くなっていたからで病気ではありません。
また、塩分を取りすぎると体は塩分を薄めようと水分を体内に溜め込もうとする作用が働き、結果的にむくみに繋がります。
また、高齢者などで体内のタンパク質が少ない、いわゆる栄養状態が良好でないと、血液がうすくなってしまい、同様にむくむことがあります。
このように、むくみの多くは運動不足・塩分過多などの偏食・栄養障害などで病気ではありません。
しかし、むくみの中には実際に病気を抱えている場合もあります。
代表的なものに心不全があります。心不全は、心臓のポンプ機能が低下したことで、尿量が低下してしまい、体内に水分が溜まっている状態です。
同様に、腎不全や肝不全などの内臓障害でもむくみは出現します。
また、貧血などで血液が薄くなっている場合や、甲状腺の機能が低下し全身の代謝が低下している場合もむくみの原因になります。
むくみの多くは問題ないといえるものの、一部のかたには病気が隠れていることがあります。
特に、高齢者や糖尿病や高血圧などの基礎疾患を抱えている方は、チェックする必要があると言えます。
心臓が原因でむくみが出現している場合は、しっかりと検査・治療をする必要があります。
つまりなぜ心不全を起こしたのか? 狭心症や心筋梗塞はないか? 弁膜症は? 高血圧は?
心不全は見過ごすことで、突然状態が悪くなり、最悪命に関わることもありえます。
当院では、循環器という立場からむくみの原因検索を行っています。
自分だけは大丈夫だと勝手に決めつけることだけは避けてください。
むくみが心配な方は一度ご相談くださいね。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
.
卵は必須栄養素をバランス良く摂取できる食べ物ですが、一部では、卵の摂取で心臓病リスクが高まる可能性があるとして、食べすぎないように助言しているところもあるようです。
確かに、卵にはコレステロールがたくさん含まれているために、心臓病の危険性は常に心配されてきました。
今回、1日1個の卵を食べ続けても心臓病の危険性は上がらない、とする大規模な研究結果が発表されました。
対象は50カ国からの約17万人のかた。
『Association of egg intake with blood lipids, cardiovascular disease, and mortality in 177,000 people in 50 countries』
この論文の結果、卵摂取と血中コレステロールなどの脂質、死亡率、または心臓血管病のイベントとの間に関連性は見つからなかったとのことです。
今回の研究で、卵が心臓血管病に何ら悪影響を及ぼさないことがわかりました。
卵には必須ビタミンやミネラル、非常に良質のタンパク質などが豊富に含まれていますからね
動脈硬化を予防したい方、糖尿病の方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は『心臓血管病と海藻摂取の関係』についてです。
海藻には豊富なビタミンやミネラル、食物繊維が含まれています。それぞれの成分は健康に良い、動脈硬化や心臓病に良い、と言われていますが、海藻自体が心臓血管病に効くのか、ということはよくわかっていません。
日本の多目的コホート(JPHC)研究で、筑波大学の研究チームが海藻摂取と脳卒中および虚血性心疾患リスクとの関連を調査・報告しました。
『Seaweed intake and risk of cardiovascular disease: the Japan Public Health Center–based Prospective (JPHC) Study』
研究対象は男性4万707人と女性4万5,406人で、約20年の経過を追っています。
海藻をほぼ毎日食べるグループとそうでないグループの2群に分け比較検討しています。
その結果、
男性では、海藻をほとんど摂取しない群に対して、ほぼ毎日摂取する群では、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)の発症率がで76%に低下、心血管疾患全体では88%に低下していました。
女性では、虚血性心疾患の発症率は56%に低下、心血管疾患全体で89%にまで低下がみられました。
一方で海藻摂取と脳卒中の発症リスクには明らかな関連は認められなかったということです。
海藻摂取のパワーが明らかになりました。海藻にはビタミンやミネラルだけでなく、ポリフェノールも豊富です。そういったあらゆる栄養素の複合が心臓病の発症を抑えたと考えられます。
特に女性で虚血性心疾患の発症が56%にまで低下した事実は驚きです。
虚血性心疾患などの心臓病を予防するためにいたずらに薬をのんだりサプリメントに頼るのではなく、まずはこういった体に良い食事を欠かさないことから始めないといけませんね
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など