タグ:動脈硬化

市民講演会をおこないました

【市民講演会を行いました!!】

先日、船橋市民の方向けにすぎおか院長が、医療講演会を行いました。

テーマは、『心筋梗塞・脳卒中を防ぐ方法。あなたの血管は大丈夫?』です。

場所は、船橋市大穴になる北部保健センター

多くのかたにお集まりいただき、心筋梗塞、脳卒中の予防法についてお話しさせて頂きました
お陰様で、参加者の皆様からとても勉強になりました〜〜のお声を多数頂き、とても嬉しかったです。


市民講演会をご希望の方はご相談くださいね

心筋梗塞の前兆

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、『心筋梗塞の前触れ』です。

心筋梗塞という病気

心筋梗塞とは、心臓に栄養を送る血管(冠動脈)が詰まってしまい、心臓に栄養を送れなくなる状態のことです。

栄養が送れなくなると、心臓の筋肉は壊死してしまいます。

この壊死していく過程で強烈な胸の痛みを起こすことが多いです。

また、壊死してしまうとどうなるのでしょうか?

たとえば心臓のポンプ機能が低下し、心不全を起こす。ポンプ機能が強烈に低下すると、心不全死をおこすこともあります。

脈のリズムが急にみだれて命に関わる不整脈を起こす。

壊死した心臓の筋肉に穴があいて、心臓破裂を起こすこともあります。

いずれにしても、心筋梗塞を起こすと、突然命をおとしかねない、ということを認識しておく必要があります。

心筋梗塞の前触れとは・・

では、この心筋梗塞、まえもって予測はできないのでしょうか?

心筋梗塞では強い胸の痛みを起こすのが一つの特徴ですが、

心筋梗塞をおこす前に、ちょっとした軽い胸の違和感を自覚することがあります。

一番多いのが、軽労作での胸の違和感です。

例えば、朝方会社に行こうとして歩いていたら、なんとなく胸の違和感を感じたが、数分で治ってしまった。

大したことないと思って様子を見ていたら数日後に心筋梗塞をおこしてしまった。

これは、心筋梗塞として非常に典型的な例です。

ですから、まずは軽い胸の違和感を感じたら、それが心筋梗塞の前触れなのかをしっかりチェックする必要があります。

心筋梗塞の前触れは、専門医でないと見抜くのが難しいケースが多くありますので、気になる際は、

是非循環器専門医のいる病院、クリニックへの受診を勧めます。

心筋梗塞の前触れがない場合も・・・

しかし、この前触れ、実は心筋梗塞の1/3にあたるひとは経験しません。

つまり3人に1人は、何の前触れもなく心筋梗塞を起こすということです。

では、前触れがない場合はどうしようもないのでしょうか?

いえいえ、決してそんなことはありません。

心筋梗塞をおこす、つまり血管が詰まる状態は、そのほとんどが動脈硬化が土台となっています。

動脈硬化とは、血管にプラークがこびりついて、血管が狭くなってきている状態です。

多くの人は心臓の血管がある程度狭くなっても症状が全くなく、90%異常つまってきてはじめて症状がちらほらでてきます。

ですから、自分の動脈硬化の状態を定期チェックしておくことが大事です。

健康診断や人間ドッグ、血管ドッグ、または心臓血管系のきめ細かい検査なども必要です。

糖尿病や高血圧、肥満、喫煙など、動脈硬化の素因を持っている方は、是非とも定期的な動脈硬化検査を受けてくださいね。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

心筋梗塞と冬の寒さ

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『心筋梗塞と冬の寒さ』です。

今日は、関東地方でも積雪と言われていますね。

そこで今日は寒さと心臓発作の関係、特に心筋梗塞との関連についてお話しします。

冬場は心筋梗塞が重症化しやすい

国立循環器病センターの研究グループによる発表によると、冬場には心筋梗塞による心臓停止の例が多くなっていることがわかりました。

冬場の寒さに伴い、心筋梗塞が起こりやすい理由としていくつかあげられています。

寒冷期の血圧上昇

暖かい屋内から寒い屋外に出た時などに伴う急激な寒暖差に伴う血圧変動

寒さによる心臓の血管(冠動脈)の過剰収縮

冬の心筋梗塞をふせぐために

屋内での寒暖差を防ぐ。特に脱衣所と浴槽の寒暖差が心臓発作を起こしやすいといわれています。

風呂の温度は若干ぬるめに。熱いお風呂の温度が血圧を上げすぎる可能性があります。

入浴前にはアルコールを控える。

タバコを控える、禁煙。

戸外へ出るときは、マフラー、帽子、手袋など、もう一つプラスの防寒対策を心がける

もし、寒暖差などで、ちょっとした胸の不快感などでるようであれば、心筋梗塞の前触れ、狭心症の可能性も出てきます。

そんな時は、躊躇せず、病院を受診してくださいね。

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

糖尿病と腎臓

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『糖尿病と腎臓』です。

そもそも、糖尿病が起こる原因とは

みなさん、ご存じのとおり、糖尿病とは血液中の糖分が高い状態が続いてしまう病気です。

糖尿病の原因は様々ですが、その多くは糖質過多、カロリー過多、また運動不足、ストレス、喫煙など生活習慣に起因するものがほとんどです。

糖尿病になると、膵臓から出てくるインスリンと呼ばれる血糖を下げるホルモンの調整がうまくいかず、

体内の高血糖が続いてしまいます。

糖尿病で怖い合併症

糖尿病になってしまうと、全身の臓器にあらゆる障害を引き起こします。

糖尿病の3台合併症に、糖尿病性網膜症、神経障害、腎症があります。また、心筋梗塞などの心血管障害や、脳梗塞・痴呆などの脳血管障害も糖尿病が原因で引き起こされます。

今日は、その中でも腎臓についてのお話をしようとおもいます。

糖尿病性腎症とは

糖尿病性腎症とは、糖尿のせいで腎臓の血管が硬くなり、動脈硬化をおこすなどの原因で、腎臓の濾過機能が落ちてしまう状態です。

濾過機能(ろか)とは何でしょうか?

腎臓は、体の中にある毒素、代謝産物など体に不要なものを体外にこしとる働きがあります。

しかし、糖尿病のせいで腎臓の機能が落ちると、このろか機能が低下してしまい、体の毒素が体外に排出しづらくなってきます。

そして、この機能がいよいよ落ち切ってしまうと、その先に待っているのが『透析』しかありません。

腎臓はいったん悪くなると、腎臓機能をもとに戻す薬はないといってもいい状況です。

そのために、日頃から糖尿を悪くしない、日々の食べ方・栄養状態に目を向ける事が欠かせません。

糖尿病性腎症で大事なこと

まずは何よりも栄養管理です。どの程度のカロリーを摂ればいいのか?糖質の量は?タンパク質は?塩分は? など、その食べ方は個人差があります。

是非一度、専門の栄養士に相談することをお勧めします。

そして合併症の管理。今の腎臓機能はどれくらい? 動脈硬化は進んでない? 心臓病は?脳の動脈硬化はどう? など。

糖尿病は、全身管理です。

怖いことに糖尿病の人は痛い、などの症状が非常に出にくい病気です。

そのために病気を軽く見てしまいがち。

あなたは糖の状態は大丈夫ですか?

すぎおかクリニックでの糖尿病管理

当院では、栄養管理のプロ、管理栄養士による栄養指導。

糖尿病専門看護師による生活指導。

動脈硬化検査のプロである検査技師による動脈硬化検査のエコーチェック。

そして、2名の医師による糖尿病管理。

糖尿病のアプローチは包括的管理が非常に大切です。

御心配であれば、お気軽にご相談くださいね。

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

日本そばの効用

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『日本そばの効用』です。

日本そばに含まれる強力フラボノイド

今日は、そばの医学的効用について少しお話しします。

そばは、昔から健康に良い、と言われていましたが、そばのどんな成分が健康に良いかご存知ですか?

その最たるもの、それが『ルチン』と呼ばれるものです。

ルチンは、フラボノイドの一種で、強い抗酸化作用と抗炎症作用を持ちます。

そば以外にも、りんごや柑橘類の果物、緑茶などにも含まれています。

ルチンは様々な健康効果を持っているので、ここにいくつかその効果を紹介したいと思います。

血管を丈夫にする 血行がよくなる

ルチンはビタミンPとも呼ばれ、血管の弾力性を維持し、毛細血管を安定化させる、もろくなった血管を修復する作用、末梢循環を改善する作用がある、と言われています。また、動物実験などでは血圧降下作用も証明されており、動脈硬化の進行を抑えることが期待されています。

関節炎の症状をやわらげる可能性

ロシアの実験では、ルチンが関節炎の活性酸素の産生を抑えたという報告があります。また、ラボ研究で、関節の炎症を抑えることもわかってきています。

ビタミンCの吸収を促進する

ビタミンCは強い抗酸化作用、免疫力改善、コラーゲン生成などその効果は多岐にわたりますが、ルチンを摂ることでその吸収を高めることができます。

蕎麦湯はさらに効果的

ルチンは水溶性なので、そば湯に多く含まれています。ルチンを多くとりたければ、そば湯を飲むとより効果的ということですね。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

高めの血糖と動脈プラーク

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『高めの血糖と動脈プラークの関係』についてです。

糖尿病と動脈硬化

糖尿病になってしまうと、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化を起こしやすくなることは御存じの方も多いかもしれません。

実際、糖尿病のせいで、心臓だけでなく、目の血管が詰まったり、腎臓の血管に異常が出たり、足の血管が詰まったり、など全身の血管に影響が出やすくなります。

一方で、少し血糖が高めだけど、まだ糖尿にはなっていない人の場合、まだ動脈硬化、血管のプラークは正常なのでしょうか?

まだ糖尿じゃないから、動脈硬化や血管が詰まる、なんてことは考えなくても大丈夫なのでしょうか?

高めの血糖と動脈プラークの関係

今日は、こんな研究論文をご紹介します

「Evaluation of plaque characteristics in coronary artery patients with impaired glucose tolerance through optical coherence tomography」

この研究では、糖尿の気が全くない健常人、糖尿病と診断されている人、若干糖が高めと言われている人、それぞれの動脈プラークを調べてみたという研究です。

この研究によると、まだ糖尿と言われていなくても、若干糖が高いというだけで、動脈のプラーク形成がおきていた、動脈硬化を起こしていた、というものでした。

この論文からいえること

糖尿病ではなくでも、高血糖というだけで、血糖が少し高めというだけで、動脈硬化が進みます。

動脈硬化が脳におきれば、それは認知症の原因になり、脳卒中の原因になります。

心臓に起きれば心筋梗塞の原因になり、腎臓に起きれば透析の原因になります。

血糖がほんの少し高いうちから、健康な血管を意識して、将来の病気をしっかり予防する必要がありますね。

血管を調べる検査

当院では、頸部動脈エコー、心臓エコー、運動負荷心電図、ホルター心電図、ABI(血管年齢検査)などを用いて、動脈硬化に関する検査を行っています。

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

頸動脈狭窄と脳梗塞の関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『頸動脈狭窄と脳梗塞の関係』についてです。

脳梗塞の原因

脳梗塞の原因は大きく分けて2つ。一つは脳の血管の動脈硬化によって血管が詰まってしまう場合。もう一つは、不整脈などが原因で、心臓などでつくられてしまった血栓やプラークが、心臓から剥離して脳の血管に飛んで行ってしまう場合。これを脳塞栓症と呼びます。

今日は、脳梗塞の中でも、塞栓症ではなく、脳の動脈硬化による脳卒中の話、その中でも頸動脈が原因として脳卒中を起こすケースについてお話ししますね。

頸動脈

頸動脈は、左右の頸(首)にそれぞれ1本ずつ走行している血管です。我々の頸部には左右の頸動脈と、左右後方を流れる左右の椎骨動脈と、計4本の血管で脳に栄養を送っています。そのなかで、頸動脈が脳に血液を送る領域は非常に広く、めっちゃ簡単に言うと、脳の約半分に栄養を送っています。

ですから、頸動脈が動脈硬化をおこし、狭窄や閉塞を起こすと、とても大きな脳梗塞をおこし、時には命に係わるケースも少なくありません。

ですから、自分の頸動脈がどうなっているかを知っておくのはとても大切なこととなってきます。

頸動脈狭窄症の検査

頸動脈狭窄症の検査のなかで、最も簡便で第一に行うべき検査、それは頸動脈エコー検査です。

頸動脈エコー検査は、体への負担、侵襲が全くなく、何度行っても人体に影響はありません。

ですから動脈硬化のリスクをもっているかた、具体的には高血圧症、糖尿病、脂質異常、心筋梗塞や狭心症の既往のある方、肥満、喫煙者、など当てはまる方は積極的な検査が必要となります。

頸動脈エコー検査で、強度の狭窄が見つかった場合は、カテーテル検査などで血管造影を行い、手術などの治療が必要か判断します。

頸動脈狭窄症の治療

狭窄が軽度(具体的には狭窄50%以下)の場合、薬物療法がメインとなります。血液をサラサラにする抗血小板剤、コレステロール値を下げるスタチン製剤、降圧剤、糖尿があれば糖尿病薬、などです。

狭窄が高度の場合、治療は大きく分けて2つ。一つはCEA(血管内膜剥離術)、もう一つはCAS(頸動脈ステント留置術)。どちらの治療法が適応されるかは、その方の狭窄の形態などで変わってきます。

頸動脈狭窄を見逃さないために

頸動脈狭窄症は、往々にして症状がありません。症状が出た時には頸動脈が完全に閉塞していて脳卒中を発症して初めて狭窄に気付くケースもたくさんあります。

頸動脈狭窄をはじめとする動脈硬化の狭窄はなかなか症状が出づらいという現実があります。脳卒中を起こさないように頸動脈エコー検査を定期的に受けてくださいね。

同様に、心筋梗塞や狭心症を起こさないように、定期的な心臓エコー検査や運動負荷心電図、足の血管が狭窄してないか調べるためのCAVI検査。動脈硬化は症状が出る前の早め早めの検査が必要です。

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

お酒の飲みすぎと認知症

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『お酒の飲みすぎと認知症』です。

アルコールの飲みすぎは認知症を招くのか?

一流の医学誌、Lancetにフランスの研究チームがなんと約3000万人!!を対象に行った調査があります。

『Contribution of alcohol use disorders to the burden of dementia in France 2008–13: a nationwide retrospective cohort study』

この論文によると、アルコールを過度にとりすぎると認知症の発症リスクが高くなったとのこと。そして早期発症型認知症の発症リスクにアルコール過量摂取が強く関わっていたというのです!

アルコールで認知症リスクが3倍以上に跳ね上がる

この研究結果では、アルコール使用で認知症発症リスクが男性で3.4倍、女性で3.3倍に上昇しているのがみられました。

また、65才以前に発症した早期認知症の発生は認知症全体の5.2%いたのですが、早期認知症の半数以上がお酒の飲みすぎと関連していたというのです。

飲みすぎとはどの程度を指すのでしょうか?

この研究では、アルコールの飲みすぎが認知症発症に強く関わっているのがはっきりしました。

では、どの程度が飲みすぎ、大量飲酒と言えるのでしょうか?

WHO(世界保健機関)は1日当たりのアルコール量を男性で60g、女性で40g以上を大量飲酒としています。

ワインでグラス一杯でアルコール10g以上です。つまり、女性だとグラス4杯のワインを飲み続けることは好ましくない、ということです。

高血圧や喫煙など、生活習慣の乱れも動脈硬化をおこし、認知症の原因になるとも言われています。

認知症予防のために、アルコール制限だけでなく、生活習慣の乱れを防ぐこともとても大事なことですね。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

バーベキューが糖尿病を招く

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『バーべキューが糖尿病を招く』です。

糖尿病予防に大事な食事法

糖尿病の予防の基本に、食事法があるのはみなさんご存知のこと思います。

甘いものの食べ過ぎや飲みすぎ、カロリー過多などが糖尿病をひきおこすことは当たり前の事実です。

また、糖質の摂りすぎが糖尿病をおこすとのことで、糖質を控えめにしてタンパク質ならいいだろう、と肉を気にせず食べている方も多くいらっしゃるかもしれません。

今日、ご紹介する内容は、習慣的に肉を食べているかたが、その料理法で糖尿病の発症リスクが変わる、というものです。

肉の調理法を間違えると糖尿病になりやすくなる

著明な糖尿病に関する医学雑誌の一つ、2018年のDiabetes Care誌に載ったある論文があります。

『Meat Cooking Methods and Risk of Type 2 Diabetes: Results From Three Prospective Cohort Studies』

というタイトルで、『肉の調理法と2型糖尿病のリスク』という意味です。

この研究では、習慣的に肉料理を食べている7895人を対象にした研究です。

これによると、グリルやバーベキューなどの直火で高温で調理した肉料理を月15回以上行う人と、月4回以下しか行わない人の糖尿病発症リスクを比較したところ、月15回以上、つまり2日に1度、高温調理の肉料理を食べる人が、20%も糖尿病発症リスクが上がったというのです。

この研究では、牛肉などの赤身肉、鶏肉の高温料理が糖尿病発症リスクを上げ、魚の高温調理は当てはまりませんでした。

バーベキューや焼き肉調理がおいしいからと言って、食べすぎはやはりよくないということですね。

今回の研究では、特に肉料理のみに糖尿発症リスクが関係していたということです。

肉料理に偏った生活をしている方は、魚料理を積極的に口にする習慣も必要かもしれません。

糖尿病のリスク

糖尿病は、ただ単に糖尿病になることが危険というわけではありません。糖尿病の怖いところはその合併症です。このブログでも何度も書いていますが、糖尿病の最大リスクの一つは動脈硬化です。動脈硬化が引きおこす心筋梗塞や脳卒中は前触れなく突然やってきます。

そうならないための糖尿病予防、そうならないための肉の調理法への考慮、ということですね