タグ:動脈硬化

心臓病と食事の組み合わせの関連

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは「食事のくみあわせと心臓病の関連」についてです。

食事の組み合わせで循環器疾患リスクを判定する

今までの多くの研究では、野菜の摂取と心臓病の関連、魚の摂取と心臓病の関連、といったように単一因子での研究報告は数多く出ていましたが、食事因子と心臓病の関連に関しての報告はなかなか見当たりませんでした。

このたび、滋賀医科大学のグル―プが「NIPPON DATA」に基づいた食事因子と循環器疾患の死亡リスクに関する評価表を作成し、日本循環器学会誌に報告しました。

研究内容は・・・

研究グループは日本人の男女9115人を対象に、29年間の追跡データから分析。

野菜、果物、魚、食塩の1日摂取量を評価し、それぞれの推奨量に対する不足を比較し、複数のカテゴリーに分類。

野菜は1日350グラム以上食べているか?魚は80グラム以上食べているか?

果物は200グラム以上か?塩分は8グラム以下か?

以上の目安で、追跡期間中の循環器疾患(脳卒中および心臓病)による死亡リスクとの関連を分析しています。

そして、その関連を一つの表にまとめたのです。

この表によると、塩分摂りすぎと制限のグル―プで心臓病死亡リスクに差があり、野菜は野菜で多くとっていることが心臓病死亡リスクを減らしています。同様に魚を多く食べたり、果物を多く食べることもリスクを軽減しています。

そして、野菜、果物と魚の摂取量が少なく、塩分摂取量が多いという4つ全てのリスクを持っているグループは、そうでない標準グループと比べて循環器疾患死亡リスクは2.87倍にも上昇していました。

この表はとても優れものです。野菜や果物、魚をしっかり摂り、塩分を控えめにするという当たり前のことを当たり前に継続することが、何よりも健康維持に大切だということですね。

心臓病予防のために

心臓病を予防するために、様々な薬が開発されています。

でも、一番大切なことはやはり食事ですよね。

血管の動脈硬化は症状が非常に出づらいものです。血管はある日突然詰まるものではありません。

動脈硬化はある日突然始まるわけではありません。

正しい食事による日々の積み重ねこそが、心臓病つまり心不全や狭心症、心筋梗塞、そして脳梗塞などを防いでくれます。

 

 

腹部大動脈瘤の治療

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは、『腹部大動脈瘤の治療』です。

腹部大動脈瘤とは

腹部大動脈瘤とは、腹部を流れる大動脈が瘤状化している状態で、簡単に言うと、腹部の血管に大きなこぶができたような感じです。

腹部大動脈瘤は、一般的に全く症状がなく、健康診断などでたまたま発見されるケースがほとんどです。

気づかないと、知らないうちにどんどん大きくなり、腹部大動脈瘤破裂という状態を引き起こし、運が悪いと突然死の原因にもなる怖い病気です。

腹部大動脈瘤の治療

腹部大動脈瘤の治療には大きく分けて二つあります。一つは開腹(お腹を切る)して、動脈瘤を切除し人工血管を新たにつなぐ方法。もう一つは、ステントグラフト術といって、ステントと呼ばれる土管を大動脈瘤の中に留置してくる方法です。

この方法は、開腹する必要がないので、体の侵襲(負担)も小さく手術の危険性が高い高齢者などによく行われる手術です。

今までは、開腹術のほうがステントグラフトにくらべ、長期的成績が良好でした。

しかし、最近、これら2つの治療群には長期成績に差がないことがニューイングランドジャーナル誌(NEJM)に報告されました。

Open versus Endovascular Repair of Abdominal Aortic Aneurysm

腹部大動脈瘤を発見するために

腹部大動脈瘤は、自覚症状がほとんどないので、検査で発見するしか方法がありません。

一番有効で、手軽な方法が腹部超音波検査(腹部エコー)検査です。

高齢の方、動脈硬化のリスクを持っている方、高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙、肥満のある方。

心臓病や脳卒中の既往のある方、またはそういう方が家族の中にいる方。

是非腹部大動脈瘤の検査を受けられることをお勧めします。

気になるかたは、お近くの循環器専門医のいる病院でチェックしてもらってくださいね

糖尿病と腸内環境

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『糖尿病と腸内環境』です。

腸内環境と健康

腸内環境をよくすることが、健康のためにとても大事なこと、というのはもはやだれもがご存知のことと思います。

腸内環境のカギをにぎるもの、それが腸内細菌であり、人間の腸にはなんと500~1000種類もの腸内細菌が住み着いているといわれています。

腸内細菌のかたまり、腸内フローラは様々な病気と関わっているといわれています。

たとえば、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの動脈硬化、肥満、メタボリックシンドローム、生活習慣病など。

腸内細菌の種類と糖尿病

腸内フローラは糖尿病、血糖値とも深く結びついているといわれています。

米国イリノイ大学の研究によると、血糖コントロールが良い人は腸内の善玉菌が多く、血糖コントロールが悪い人は腸内の悪玉菌が多かったということがわかっています。

また、順天堂大学の研究では、糖尿病のひとほど腸内フローラが乱れていると報告しています。

腸内フローラの乱れが原因で腸に炎症が出現し、血液内に悪玉菌が侵入し体内にまで炎症が波及している可能性まで指摘されています。

腸を良くして糖尿を防ごう

では、私たちが、糖尿を防ぐためにどんなことをして腸内環境を良くすればよいのでしょうか?

腸内環境を悪化させる原因はなによりも不規則な生活環境。

不規則な食生活や運動不足、ストレスを減らすことは必要ですし、

腸に良い食事法として発酵食品などで腸の善玉菌を増やす、などいろいろ試してみてくださいね。

また、糖尿に関する詳しい説明は、こちらも是非ご覧ください

 

 

 

心臓のエコー検査を受けましょう

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

みなさんは、心臓のエコー検査(超音波)検査をうけたことはありますか?

健康診断などで心電図や胸のレントゲン、また人間ドッグで腹部の超音波検査を受けた方は多いかもしれません。

しかし、実際のところ、心臓エコー検査を受けたことがない方は非常に多いのが現状です。

心臓のエコー検査でわかること

心臓エコー検査では本当に多くのことがわかります。

心臓の動きが正常か?これによって心不全などを起こすリスクが予測できます。

弁膜症はないか? 心臓の血流を一定に保つ弁の動きに問題がないかわかります。

心筋梗塞を起こしていないか?心臓肥大はないか? 心臓内に血栓はないか?

心臓に穴が開いてないか?(先天的に心臓の隔壁に穴が開いている人がいます)

心臓に菌が付着していないか? などなど。

これらは、胸の症状の有無にかかわらずみられることが多いです。

もし自分に何の胸の症状がないとしても、定期的な心臓エコー検査を是非受けることをお勧めします。

検査を受けるべきの人

高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満など動脈硬化の因子を持っている人

家族に心臓病は脳卒中などの病気を持っている方がいる人

動悸、息切れ、胸部不快などの症状がある人

50歳以上の人

 

健康診断で病気を見つけ出す作業はとても大切です。自分の健康を省みる時間を是非とってくださいね。

当院に通院されている方は、もちろん定期的なエコー検査を専門のエコー検査技師の手で受けて頂いています。

 

受動喫煙で腎臓が悪くなる!?

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『受動喫煙で腎臓が悪くなる!?』についてです。

喫煙と受動喫煙

受動喫煙が様々な病気の原因になることは、今までに多くの報告がされています。

いわゆる、喫煙者が吸い込む主流煙に比べ、周りの人が吸ってしまう副流煙には、

より多くの有害物質が含まれているといわれています。

たとえば、タバコの3大有害物質を比較すると、主流煙を1とした場合、副流煙にはニコチンが2.8倍、タールが3.4倍、一酸化炭素が4.7倍も多くみられているのです。

例えばニコチンによって、血管が収縮し血圧が上がります。

タールには多くの発がん性物質が含まれているといわれています。

一酸化炭素は体内の酸素を低下させてしまいます。

その結果、タバコの影響で様々な病気のリスクが上がってしまいます。

気管支喘息、心筋梗塞、肺がん、糖尿病など・・・・・・。

受動喫煙と腎臓病

最近、受動喫煙が腎臓にも良くないという報告が出てきました。

『Secondhand smoke linked with higher kidney disease risk』

受動喫煙で上昇する腎臓病の危険性

という意味になります。

韓国からの研究になりますが、約13万人(平均年齢53歳)を対象に、受動喫煙と腎臓病の関連について調査。

その結果、受動喫煙を週に3回以上経験しているかたで腎臓病のリスクが1.72倍。

週に3回未満経験しているかたで、そのリスクは1.44倍でした。

つまり、受動喫煙しているだけで、腎臓病のリスクが40~70%以上も上昇したということなのです。

この論文からいえること

喫煙は、本人はもちろんのこと、周りの人へも多大な健康被害を及ぼします。

マナーのある喫煙、またはタバコをやめるなど考えなくてはいけませんね。

自分で禁煙することが難しいと考える方へは、禁煙外来がお勧めです。

約3か月間禁煙の薬を服用していただくもので、とても手軽です。

当院でももちろん禁煙外来を行い、禁煙されたい方のサポートをスタッフ全員で行っています。

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

糖尿病で動脈硬化が進む

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『糖尿病で動脈硬化が進む』です。

糖尿病では心筋梗塞をおこしやすい

ご存知ですか?全心筋梗塞の患者さんの約1/3は糖尿病です。

ご存知ですか?全脳梗塞の約半分は糖尿病です。

糖尿病の人は、糖尿病でない人の約2倍から3倍これらの病気にかかりやすい、と言われています。

糖尿病の人がこれらの病気にかかりやすい理由、それは糖尿病の人が動脈硬化が進みやすいから、です。

糖尿病で動脈硬化が進む

動脈硬化では、血管の壁にコレステロールがもぐりこみ、血管を硬くさせ、詰まらせます。

そして、コレステロールは酸化すると血管の壁に潜り込みやすくなるのですが、

糖尿病の人は、この酸化が非常に起こりやすいのです。

そして血管の壁に蓄積された酸化されたコレステロールの塊はプラークと呼ばれます。

そして、知らないうちにプラークがどんどん巨大化し、最後には血管を詰まらせます。

これが、心臓に来ると心筋梗塞、脳に来ると脳梗塞になります。

糖尿病で気を付けること

糖尿病では、ただ血糖を管理すればよいというものではありません。

大事なことは、これら動脈硬化の進行度をしっかりと観察することが大切です。

そのための検査が、頸動脈エコーで頸の動脈硬化を見る。ABI検査で足の動脈硬化を見ある。

心臓エコー検査や心電図で心臓の動脈硬化を見る。

糖尿が気になる方や、ご家族に糖尿の方がいる場合、是非お近くの循環器専門医のいる病院でチェックしてもらってくださいね

 

 

 

栄養指導

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

栄養をプロから学ぶ

血圧が上がってきた、血糖が高いと言われてしまった、体重が増えてきた、などそろそろ食べ物や栄養を意識し始めている方も多いと思います。

では、正しい栄養の摂り方ってわかりますか?

わからないことはプロに聞く、それが一番です。

当院には栄養のプロ、管理栄養士が在籍しており、定期的に栄養指導を行っています。

栄養指導が効果的な病気

これは、あらゆる生活習慣病が役に立ちます。

高血圧や糖尿病、コレステロールや中性脂肪、痛風、肥満はもちろんのこと、すでに生活習慣病が原因で病気を起こしてしまった人。たとえば、心筋梗塞や脳卒中などの心臓病、脳梗塞や閉塞性動脈硬化症、脂肪肝などなど。

日頃の食生活、食の選び方こそが健康の基本です。

あなたのその食事、栄養バランスは大丈夫ですか?

心筋梗塞後の腎臓機能は運動によって改善する

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『心筋梗塞後の腎臓機能と運動との関連について』です。

腎臓機能と心筋梗塞

そもそも、心筋梗塞を起こした人の中には、腎臓の動脈硬化も進んでいて腎臓機能が低下している人が非常に多いです。

しかも、心筋梗塞後の腎臓機能低下は死亡率を高める要因と言われています。

そのために、心筋梗塞のあとは、いかにして腎臓機能を維持するかが大事になってきます。

しかし、腎臓機能を改善させるために何をすればいいか、はっきりした結論は出ていませんでした。

心筋梗塞と腎臓と、そして運動と

2019年2月にある研究論文が発表されました。

Association between physical activity and change in renal function in patients after acute myocardial infarction

これは、心筋梗塞を起こしたかたが、運動を行うことで腎臓機能がどうなるか、をしらべた研究です。

対象患者さんは41人の心筋梗塞の既往がある方。1日の歩数を計測して、3か月後の腎臓機能にどんな変化があるか調べたところ、低歩数の方に比べて高歩数の方は、腎臓機能が改善していたのです。

この研究から言えること

多くの研究で、心筋梗塞をおこしたかたの運動の有用性が示されています。

この研究の高歩数群のかたは1日約7000歩歩いていました。

心筋梗塞を起こした方に限らず、狭心症やほかの心臓病、脳梗塞など動脈硬化が考えられる人は、腎臓を守るためにも1日7000歩の運動を意識するのが大事ですね

心筋梗塞を起こした多くの方は、運動しても大丈夫か心配されています。

自分に適切な運動量はどれくらいなのか?

それを知り、正確に運動をするには医療機関の中で安全に運動することが勧められます。

それを心臓リハビリ、と言います。

当院でも心臓リハビリを積極的に取り入れていますので、気になる方はご相談くださいね。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

どんな油を摂ると健康になるの?

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日のテーマは『どんな油をとると、健康になるの?』についてです。

脂肪摂取 vs 炭水化物摂取

最近糖質制限、炭水化物制限が非常に健康にいいよ、という話が広がっています。

でも、それって本当なの?もしくは油と言っても、いったいどんな油をとるとより効果的なの?という疑問がわいてきます。

そこで、今日はこんな論文を紹介します。

「Association of Specific Dietary Fats With Total and Cause-Specific Mortality」

というタイトルで、2016年JAMAという超超一流医学誌に載った研究発表です。

この論文は、約12万人の男女を対象に、20~30年の食事内容と長期予後(いわゆる死亡率など)の関係を追跡した研究です。

この論文から得られた結果の一つは、

食事からの総脂肪量が多い人は、総炭水化物量のほうがが多かった人に比べ、死亡率が低かったというものでした。

どんな脂肪を摂るとよいのでしょうか?

では、脂肪が体に良いとはいっても、どんなバランスでいろいろな油を摂取していけばよいのでしょうか?

この論文からは以下のような結果もえられています。

それは、オリーブオイルなどの一価不飽和脂肪酸やオメガ3などの多価不飽和脂肪酸をとった方が、飽和脂肪酸ばかりをとり続けるよりも死亡率が低かったというのです。

脂肪から摂るエネルギーの5%を飽和脂肪酸から不飽和脂肪酸に置き換えただけで、なんと死亡率が13%から27%も減少していたのです。

この論文からいえること

炭水化物を過多に摂取するのを控え、良質の油をとりましょう。そして、その脂質の内容を飽和脂肪酸に偏らせすぎないことが必要だということです。言い換えると、肉などに代表される飽和脂肪酸ばかりをとらず、オリーブやナッツ、魚からの脂肪もよりたくさんとりましょうということですね。

油が体にいいからという言葉を都合よく受け止めて、肉ばかりを食べることがないように気を付けてくださいね。

脂質と心臓病の関係

質の悪い脂には過酸化脂質とよばれる酸化した脂が多く含まれます。

酸化は動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中を誘発します。

ですから正しい脂のとりかたはとても大切です。

特に、一度心臓発作を起こした方や、遺伝的にそういった家系の方、

悪玉コレステロール(LDL)の数字が高い方、などは正しい脂の使い方は本当に必要です。

そして、頸動脈エコー、心臓エコーなどの定期的な動脈硬化チェックも欠かしてはいけません。

 

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など