こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は『ポリフェノールは死亡率を下げる』です。
ポリフェノールと言う言葉、よく耳にしますが、そもそもポリフェノールってなんでしょうか?
ポリフェノールとは、植物が光合成を行うときに合成される物質で、例えば緑茶に含まれるカテキンなどはポリフェノールの一つです。
ポリフェノールには強い『抗酸化作用』があり、体内で過剰合成された活性酸素の外を減らす効果などがあります。
ポリフェノールは果物や野菜、種などに多く含まれています。
ポリフェノールは体に良いと言われていますが、実際に日本人がポリフェノールを摂り続けることにどんな健康効果があるのか、しかも長期的な効果がどうなのか?ははっきりした事はわかっていませんでした。
この度、日本人における長期のポリフェノール摂取が健康に良い、という論文が発表されました。
対象は高山市の29000人あまりの住民のかたで、16年間の追跡調査が行われました。
ポリフェノールの摂取量に応じて4群に分類され、死亡率などが調査されました。
結果:4群の中で最もポリフェノールを摂った群は、、最もポリフェノールを摂らなかった群に比べて死亡率が有意に低く、その中でも心臓血管死による割合の低下、特に脳卒中による死亡率の低下が強く認められました。また、消化器疾患による死亡率低下も認められました。
一方、がん死亡率の低下は認められませんでした。
この研究から、どのポリフェノールが死亡率低下に起因しているか、までは結論できませんが、日頃からポリフェノール摂取は意識するべきことなのでしょう。
例えば、緑茶に含まれるカテキンやコーヒーに含まれるクロロゲン酸は代表的ですね。
また、フランスの研究では、ブルーベリーに多く含まれるアントシアニンが心臓血管病のリスクを下げる、という報告もあります。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、『糖負荷検査』についてお話します。
糖負荷検査とは、糖尿病が疑われる人に対して、医療用のサイダーを飲んでもらい、血糖値がどれくらい上昇するかを調べる検査です。
糖分を負荷しますので、すでに糖尿病の診断がついている人に対してこの検査を行うと血糖の過剰上昇がおいきてしまう恐れがあるので、あくまでも糖尿病が疑われる方や動脈硬化が疑われる方に行うものです。
ですから予めの血糖検査ですでに糖尿病と診断された場合はこの検査は対象になりません。
対象となる代表的な方
・血縁者に糖尿病がいるかた
・検診で糖尿病とは言われなかったが、境界型など、血糖が高めの指摘を受けた方
・血糖は高くなかったものの、尿糖が陽性と指摘された方
・高血圧や脂質異常症などの動脈硬化のリスクを抱えている方
・心臓病や脳卒中など、動脈硬化の病気を発症したことが有る方
・メタボ気味で糖尿が心配なかた
1絶食で来院していただきます
2血液検査で空腹時の血糖値とインスリン値を調べます
3ブドウ糖75グラムを含んだ医療用のジュースを飲みます
4飲んだ30分、60分、120分後に血糖値とインスリン値を調べます
随時血糖値 正常 140mg/dl以下
境界型 140~200mg/dl
糖尿病型 200mg/dl以上
となります。
もし、結果でまだ糖尿病になっていなかったとしても、境界型でさえ長く続けていると動脈硬化のリスクは高くなります。
自分に糖尿の気が有るのか?動脈硬化はどうなのか?
心配な方はぜひ一度75グラム糖負荷検査(OGTT)を受けてみてください。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病のコントロールをしっかりさせたい方などが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、人工弁と弁膜症についてお話します。
弁膜症とは、心臓に4つある弁の具合が悪くなる病気です。心臓の入り口や出口にある弁が狭くなったり(狭窄症)、閉じが悪くなったり(閉鎖不全症)することが原因で、心臓がポンプの機能を十分に果たせなくなり、病状が悪化するとむくみや動悸、息切れが出現。心不全や不整脈などに進展することもあります。
弁膜症は軽度であれば、薬物療法でコントロールできますが、弁膜症が重症化すると手術で弁を交換する必要が出てきます。最近は、カテーテル的治療(TAVI、Mitral Clip)もできるようになってきていますが、まだまだ一般的にはなっていません。
人工弁は大きく2つに別れます。機械弁と生体弁です。
機械弁はカーボンやチタンで作られているもので、非常に長持ちします。しかし、弁に血栓という血の塊がつかないように抗凝固剤であるワーファリンを内服し続けなければいけません。
一方、生体弁は牛や豚の心膜から作られており、ワーファリンを内服する必要がありません。しかし、機械弁に比べ耐用年数が短くなってしまうのが欠点です。
機械弁ではワーファリンの服用コントロールがとても大事です。ワーファリンが十分に効いていないと血栓弁を形成してしまいます。すると弁が開放制限をうけ、心不全を合併したり、命を落としてしまうこともあります。逆にワーファリンが効きすぎると出血しやすい状況になってしまいます。
そのため、ワーファリンコントロールは循環器専門医の指示の下、しっかり内服量を調節する必要があります。
人工弁の管理はワーファリンのコントロールだけではありません。
定期的に十分な技術を持った専門技師による心エコー検査が必須です。たまに、何年も心エコーを受けていない弁置換手術後の患者さんに遭遇しますが、ある意味論外と言えます。
人工弁は、弁が感染したり、縫合部から血液が逆流したりなどの弁不全を引き起こすことがあります。
また、弁置換術を施行した人はもともとの心機能が悪く、心不全を起こしやすくなっています。
人工弁を入れたからあとはもう大丈夫、というわけでもないわけです。
当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
循環器専門医2名と、全員が循環器の経験豊富な看護師、一流の心エコーのスキルを持った検査技師2名で十分な診療体制をとっています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『肥満だと、血管を傷つける成分が蓄積される』です。
英オックスフォード大学心臓血管内科教授のCharalambos Antoniades氏らが、心臓病の肥満患者で動脈周囲の脂肪組織で「WNT5A」と呼ばれるタンパク質が多く作られ、血管に悪影響を及ぼすと論文発表されました。
この研究では、心臓手術を受けた約1000人の患者の心臓周囲の脂肪組織を採取して、肥満患者にはWNT5Aと呼ばれるタンパク質が多いことが判明。
さらに、このタンパク質が多い患者さんはその後3~5年で動脈へのプラーク蓄積が速くなることもわかりました。
肥満が血管を傷つける経路にはおそらくこの「WNT5A」が介されているだろうということです。
肥満によって動脈硬化など血管が傷つけられるだけでなく、多くの病気、例えば生活習慣病の悪化やがんのリスクも高くなると言われています。
健康的な食事や運動、睡眠などの生活習慣を見直し、心筋梗塞などの血管病をしっかりと予防していきましょう。
当院は循環器疾患と高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日のテーマは、『高血圧の薬はいつ飲むの?』です。
今まで、高血圧の薬は朝食後や起床時など、朝に飲まれることが通常でした。
しかし、高血圧の薬を1日の中でいつ頃飲むと最も効果的なのか?に関しての明確な研究はほとんどありません。
今回は、『降圧薬は就寝時に服用すると良い』という研究結果を出した論文をご紹介します。
この研究は、スペインのRamon Hermida氏らが「European Heart Journal」に発表しました。
Bedtime hypertension treatment improves cardiovascular risk reduction: the Hygia Chronotherapy Trial
対象患者:約19000人のスペイン在住の高血圧患者さん
追跡期間:約6年
方法:高血圧の薬を起床時に内服するグループと就寝時に内服するグループに分けて検討
結果:就寝時に降圧薬を内服したグループは、起床時に内服したグループよりも、様々なリスク低下が認められました。心筋梗塞のリスクは34%低下、心不全のリスクは42%低下、脳卒中のリスクは49%低下、そして心血管疾患(CVD)を原因とする死亡リスクは45%低下していました。
就寝時に薬を飲むことで、夜間睡眠時の血圧が低くなることで、心血管病の発生が低くなった可能性はあります。
しかし、このような研究発表は一つ出たからといいて直ちにそのやり方が正しいと判断するのは早計です。
今回の研究の患者さんはどんな生活背景だったのか?睡眠時間や労働時間は?他の動脈硬化の危険因子は?などあります。
降圧剤をどう飲むべきか、主治医に一度相談してみるのが良いかと思います。
当院は循環器疾患と糖尿病、高血圧などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は『心筋梗塞を疑ったら』です。
突然、胸がいたくなったら、胸がくるしくなったら、胸がドキドキしたら、真っ先に否定しておきたい病気、それは急性心筋梗塞です。
なんとなく胸の違和感を感じて病院を受診する場合、病院ではどうやって心筋梗塞かどうかを見分けているのでしょうか?
とてつもない強い胸の痛みを感じたら、救急車でおそらく救急病院に搬送されるでしょう。そこではできる限りの最新検査、血液検査やレントゲン、CT検査やカテーテル検査などが行われます。
でも、なんとなく軽い胸の違和感だけで救急病院を受診する人はほとんどいませんよね。
そんな場合、おそらく近くのクリニックを受診されると思います。
心筋梗塞を疑った場合、絶対に行うべき検査が心電図です。心電図なしで心筋梗塞の診断はできません。
しかし、全ての心筋梗塞のかたが典型的な心電図異常を呈するとは限りません。
実際は非常に微妙な心電図変化が出ることもあり、その判断がとても大切になってきます。
また、血液検査を緊急で行うこともあります。心筋梗塞専用の血液検査項目です。
専門用語になりますが、CK-MB検査やトロポニン検査などが有用です。
他には心臓超音波検査(心臓エコー検査)も重要な検査の一つです。
胸痛の人が心筋梗塞なのか、心配ないのか、または他の病気がなにかあるのか?患者さんの病気の背景や糖尿などの生活習慣病はないのか? こういった鑑別診断が極めて重要になり、循環器の専門知識が駆使されるところとなります。
そして、もし急性心筋梗塞であれば直ちに緊急治療ができる救急病院に入院して頂く必要があります。
当院は循環器疾患と糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は『軽度認知障害にカマンベール??』です。
MCIとは、軽度認知障害とよばれているもので、アルツハイマー病ではないけれど、健常とも言えない脳の状況を表します。日常生活内は何ら問題はないものの、このMCIと言う状況を見逃すと数年後にはアルツハイマー病に進行する可能性があるというものです。
そのために、MCIから病状が進行しないよう予防することがとても大切になります。
今回、カマンベールチーズがMCI進行を抑える可能性があるかも?という研究報告がなされました。
この研究では、日本人のMCI女性を対象に、カマンベールチーズまたはプロセスチーズを毎日3ヶ月食べ続け、その後の様々な変化を比較した研究でした。
指標として扱われた項目は握力や歩行速度などの身体能力の変化、血中アルブミン値や炎症反応としてのCRP値、そして脳機能の指標として使われたのはBDNF(脳由来神経栄養因子)と言うタンパク質の値でした。
結果:2群間において、身体機能などに違いは見られなかったものの、カマンベールチーズを食べた群のみでBDNFが6.18%上昇していたのです。
BDNFは脳の神経ネットワークを再生、発達させるタンパク質として非常に注目を集めている物質です。
BDNF値が上昇することで、MCIのかたの脳機能が改善するのではないか?とおおいに今後の期待が高まる研究でした。
自分が軽度認知障害(MCI)になっているのか?は自覚症状ではわかりません。
そして認知症の多くは動脈硬化が原因でおこります。
当院では、MCI検査を行っています(保険適応外)。
アルツハイマー病予防のためにもぜひ一度検査されることをおすすめします。
ご心配のある方は、是非すぎおかクリニックへご相談くださいね。
当院は循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は、糖尿病と魚介類の摂取量の関係についてお話します。
魚を食べてると糖尿病になりにくいのか?そんな疑問を解決する日本人の研究発表を紹介します。
愛知職域コホート研究からの発表です。
対象は糖尿病になっていない35歳~66歳の4200人あまりの日本人。
魚介類を週に200g以上摂っている人とそうでない人に分けて6年後の糖尿病発症率を比較しました。
結果:週に200g以上魚介類を摂取していると、なんと糖尿病の発症率は73%も抑制されていたのです!
魚介類はオメガ3といわれる良質の油を豊富に含んでいます。
いわゆるEPA、DHAです。これらの摂取が心臓血管病の発症を抑制するという論文も数多く出ています。
今回、魚介類の摂取が心臓血管病以外に糖尿病も抑制する効果が高いことがわかったのです。
そして何よりも日々の食生活を見直すことが、様々な病気を予防してくれるということですね。
当院は循環器疾患と高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。
今日は『降圧剤と循環器疾患の死亡リスク』についてお話します。
日本人を対象に、血圧の値と循環器疾患による死亡リスクを検討した研究発表(JACC研究)がなされました。
『Blood pressure levels and risk of cardiovascular disease mortality among Japanese men and women
the Japan Collaborative Cohort Study for Evaluation of Cancer Risk (JACC Study)』
追跡期間は20年で、血圧の数値で5群に分類し、血圧と循環器疾患の死亡率を比較しています。
この5群は、「至適血圧群120/80未満」、「正常血圧群120~129/80~84」、「正常高値群130~139/85~89」、「Ⅰ度高血圧群140~159/90~99」、「Ⅱ~Ⅲ度高血圧群160/100以上」に分類されました。
その結果、血圧が高いほど循環器疾患の死亡リスクはあがっていました。つまり『Lower is better』だったわけです。
一方、高血圧があり降圧剤を使用している人と、降圧剤を使用していない人で解析をしてみたところ、降圧剤を使用していないグループでは血圧が低いほど循環器疾患の死亡率は少なかったです。
一方、降圧剤を使用しているグループに限って解析をしたところ、循環器疾患の死亡率は「正常高値群130~139/85~89」が一番低かったという結果だったのです。
この研究結果から、闇雲薬で血圧を下げすぎては行けない、と判断するのは間違いです。
なぜなら、降圧剤で血圧が下がっている人の病気の背景や合併症がはっきりしていないからです。
その人にとってどれくらいの血圧が丁度いいのか?
これは明らかにケースバイケースとなってきます。
もし、漫然と降圧剤を服用しているとしたら、ぜひ一度循環器専門医にご相談されることをおすすめします。
当院では、循環器専門医2名体制で診療をしていますのでお気軽にご相談ください。
地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です
大穴中学校、県立千葉高校卒業
平成3年千葉大学医学部卒業
平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務
平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング
平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務
平成26年5月すぎおかクリニック開院
<取得資格>
医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など
当院は循環器疾患と高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病に力を入れています。
動脈硬化や心臓病が気になる方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかた、糖尿病の合併症を抱えた方など、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの地域から来院頂いています。