院長ブログ

マスク着用と熱中症のリスクについて その1

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

NHKなどの各種メディアで、マスク着用に伴う熱中症のリスクについてお話させていただきました。

こちらでも、その内容をシェアさせていただきます。

マスク着用でなぜ熱中症になりやすいのか?

そもそも、人間は気温上昇などに伴い体温が上昇したときに、体温調節機構が働きます。

これは、上昇しすぎた体温を熱放散させる作用で、発汗などがそれにあたります。

水分を蒸発させる気化熱によって体温を下げようとするわけです。

これは、呼吸でもいえることで、息を吐くときに熱を発散させています。

しかしながらマスクをしていると、呼吸による熱の発散、放熱ができなくなります。

つまり、一つ目の原因は、呼吸からの熱放散能力が低下するために体温が下がりにくいこと。

もう一つは、この熱放散にはエネルギーが必要になるわけですが、エネルギーの元といえば酸素です。

つまり熱放散には多くの酸素が必要とされるわけです。

ところが、酸素補給もマスクで遮られてしまいます。

こういったことが原因で、マスク着用による低酸素と体温調節の破綻が出現し、熱中症の危険性が増す、と考えられます。

他にも原因は考えられます。それはまた後日、シェアいたしますね

 

 

当院には、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め県外からも多くの方に来院頂いています。初診のかたには、オンライン診療も行っています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

タグ: | | | | |

NHKニュース7に出演しました

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

5/10日曜日のNHKニュース7に院長杉岡が出演しております。マスクと熱中症の危険性について話しました。

NHKニュースウェブでご覧いただけます。ぜひご覧ください

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に特に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め県外からも多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

タグ: | |

動悸を感じたら・・

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

最近動悸症状の相談で来院される方が増えている、と感じています。

しかし、話をうかがってみると、ストレスや不安などから動悸を自覚している方が多いです。

不安と動悸

不安やストレスを感じると、自律神経の中の交感神経が活発に働きます。

交感神経が活発に働くときとは、体が緊張しているとき。

誰でも怖い思いや緊張していると脈拍が早くなり、手に汗を握り、ドキドキ感じることがあります。

これがまさに、不安やストレスがきっかけで動悸が出現するメカニズムです。

こうした動悸は、不安やストレスが減っていくとともに徐々に消えていきます。

ですから、落ち着いているときや楽しんでいるときは感じにくいのです。

不整脈と動悸

一方で不整脈を動悸として感じることがあります。これは、まさに脈が不整になります。

例えば、脈が飛ぶ、脈がきえる、脈がバラバラ、脈がものすごく速くなる、などです。

不整脈という脈の乱れは突然出現して、突然もとに戻ります。

ですから、不整脈に伴う動悸は、治った瞬間が「あ、治った!」という感じでわかります。

動悸の見分け方

ここで、ストレスから起きる動悸と、不整脈から起きる動悸のみわけかたです。

1つ目:まさに脈が不整になっているか? ドキドキする、と不整は違います。

2つ目:動悸症状が治った瞬間がわかるか?

それ以外の動悸

もちろん動悸は、これ以外に起きることがあります。

貧血や甲状腺機能亢進症などが良い例です。

もし、あなたが動悸症状を感じるとき、不整脈なのかどうか、を落ち着いて確かめてみてくださいね。

 

 

当院は心臓血管病などの循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病に力を入れています。

動脈硬化を予防したい方、または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

タグ: | | | |

オンライン診療は全国どこからでも可能

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

オンライン診療が新型コロナウイルス対策の時限的措置として、初診の患者さんから可能になりました。

(注意)当院ではオンライン診療は初診患者さんにのみ開始しています

(注意) 現時点で再診のかたのオンライン診療は行っておりません。

(注意)再診の方へはオンライン診療ではなく、電話再診を行っております。

 

しかも、今までのオンライン診療では距離の制限がありましたが、今回の措置ではこの制限が撤廃されています。

つまり、全国どこからでもスマホを使ってオンライン診療が可能ということなのです。

当院は、狭心症や心筋梗塞、心不全や不整脈などの心臓病、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を主に診ています。もし、遠方の方で当院にての相談を受けたい方はお気軽にご連絡ください。

 

オンライン診療を当院導入しました

当院ではcuron(curonの詳細はこちら)というアプリを使います。

是非、登録してみてください。

その際に医療機関コードの入力を求められます。

当院の医療機関コードは【ad9a】です

 

タグ: | | | | |

オンライン診療とは その2

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

新型コロナウイルス対策の時限的措置として、新患のかたに、オンライン診療を行うことが可能となりました。

(注意)当院ではオンライン診療は初診患者さんにのみ開始する予定です

(注意) 現時点で再診のかたのオンライン診療は行わない予定です

オンライン診療にはメリットとデメリットがあります。

最大のメリットの一つは、診察場所を選ばなくて良い、ということです。

つまり、自宅でスマホで診察を受けられるということです。

しかしながら、所詮は遠隔診療。十分な診察ができないこともあります。

その場合はオンライン診療ののちに、直接の対面診療を提案することもあります。

オンライン診療と対面診療を上手に使い分けていきましょう。

生活習慣病や心臓に関すること、糖尿に関する不安など、まずは気軽にオンライン診療で当院ご相談くださいね

 

当院には、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

タグ:

オンライン診療とは

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

(注意)当院ではオンライン診療は初診患者さんにのみ開始する予定です

(注意) 現時点で再診のかたのオンライン診療は行わない予定です

オンライン診療にはいくつかメリットがあります。

その一つが、時間と交通費をかけてわざわざ病院に来なくて良いと言うことです。

しかし、オンライン診療はあくまでも直接対面ではありませんし、必要な検査ができません。

オンライン診療を選択する場合、そこを十分に考慮していただければと思います。

 

オンライン診療を当院ではまもなく導入します。

当院ではcuron(curonの詳細はこちら)というアプリを使います。

是非、登録してみてください。

その際に医療機関コードの入力を求められます。

当院の医療機関コードは【ad9a】です

 

 

当院には、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

タグ:

オンライン診療を試験的に開始します(初診の方のみ)

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

当院では、いよいよオンライン診療を開始します。5/7(木曜)からテスト的に始めます。

(注意)当院では試験的にオンライン診療は初診患者さんにのみ開始する予定です

(注意)現時点で再診のかたのオンライン診療は行わない予定です

(注意)再診の方はオンライン診療よりも電話再診をお勧めしています

しばらく、少人数(1日1人から数人)のみの開始になります。

システム的に不慣れな点などでご迷惑をおかけすることもあると思いますが、ご容赦いただければありがたいです。

当院ではcuron(curonの詳細はこちら)というアプリを使います。

詳しくは、当院のオンライン診療ご案内サイトをご覧ください

当院の医療機関コードは【ad9a】です

タグ:

千葉テレビに出演しました!

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

4/30日朝、千葉テレビで『医師からあなたへ』というテーマで、

第一段としてコロナ感染に対しての高血圧予防について、お話をさせていただきました。

タグ: |

当院の感染予防対策 その4

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

当院では、皆様に安心してご来院にただけるために様々な感染対策を施しています。

病院は、おうおうにして密閉空間になりがち、そして空気がこもりがち。

何よりも換気が欠かせません。

そんなわけで、当院には空気を循環させるこんな仲間たちが大活躍しています。

 

タグ:

甲状腺機能低下と長時間労働の関係

こんにちは。すぎおかクリニック院長、杉岡です。

今日は、労働時間と甲状腺機能の関係性についての論文をご紹介します。

これは、国立がんセンター(韓国)のYoung Ki Lee氏らの報告で、

対象者は、1週間の労働時間が36~83時間の成人2,160人です。

その結果、1週間の労働時間が53~83時間のグループは、36~42時間のグループに比べて、甲状腺機能低下症を発症する率が高いことが判明したのです。

甲状腺機能低下症の症状

甲状腺機能低下症をおこすと、全身の代謝が落ちていきます。そのために、活動性も低下し、疲労感がでてきたり、体重増加やむくみ、うつ症状が出ることもあります。

今回の論文のように、長時間労働が甲状腺機能低下症と関係があるということが今後はっきりしてくると、

甲状腺機能低下症の人への長時間労働はできるだけ考慮していく必要があるのかもしれませんね。

 

当院には、心臓血管病、弁膜症、心不全のかたはもちろん、糖尿病のかた、動脈硬化を予防したい方、狭心症・心筋梗塞または心臓病を発症したあとの再発予防のかたなどが船橋市、鎌ケ谷市、習志野市,、市川市、千葉市を始め多くの方に来院頂いています。

<院長プロフィール>

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務

平成26年5月すぎおかクリニック開院

<取得資格>

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

 

 

 

タグ: |